
Photo by
aoyagi_gahaku
ネットや技術はあらゆる知識のコストを下げた、下げた結果、コストを支払える人だけが、正しい知識に辿り着けるように、、、?
それ、なんていうディストピア。
こちらの記事(正確にはX投稿のまとめ)を読んで衝撃を受けたので、言葉にしてみたい。
この記事には、AIによって書かれたロココ調の画像が大量にでまわっているということを危機感たっぷりに指摘している投稿がまとまっている。その中でもいくつかの画像が紹介されていて、まずはみてもらいたいのだけれど。



どうでしたか?
パッとにみ、なんかどれも正しく「みえちゃう」。だけど、よく見るととんでもない、という状況。(指先はどれも大変にグロテスクだけども)
実際のロココ調の画像は下。

これを見ると、どう感じますか?
もうAIはここまでできる、と感じますか?それとも、もうAIはまだまだだとおもいますか?
それは人によって答えは違うでしょうし、心に思うことも違うでしょう。
でも僕が思うに、これからはいずれのケースであっても、本物にアクセスするためには、一定のコストがかかってきてしまうという事。
いままではネットで調べれば、6〜8割は正しい情報だったように思う。だから検索先も少なくて3つ4つ、を比べれば大抵の正しいかどうかを検証できたと思う。だけど、これからはその正しいかどうかを判断しなかった情報を元に大量に新しい情報が複製されていく、となると、自分達が手に取る情報の何割が正しいといえるものなのだろうか。
コーチングも同様かもしれない。
そんな驚きをかかえながら。
いいなと思ったら応援しよう!
