Fall Guysで5連続優勝の実績を解除した自分が各ステージのコツを書く記事(全ステージ動画対応)
こんにちは、ケンと申します。
2020年8月4日にSteamとPS4でリリースされたFall Guysというアスレチックバトロワゲームにて、5連続で優勝する実績を解除致しました。
この記事では、計70回超の優勝経験のある自分が各ステージの解説を書いていきます。
各ステージプレイ動画対応予定です。順々に対応していきます。よろしくお願い致します。
(08/11 更新)全ステージ動画対応致しました。PERFECT MATCHのみ動画掲載対象外としています。(ただの記憶ゲーなため)
※ステージ名はSteam版順守。
1.RACE
・DOOR DASH(08/09 更新)
複数の扉が横に並んでいるコースを、正解の扉にぶち当たって進んでいくステージ。
先頭集団の1つ後ろに位置し続けるのが強いです。
何があっても先頭を突っ走って不正解の扉にぶち当たらないようにしましょう。
3回以上スタックすると上位抜けは厳しいです。
・GATE CRASH(08/10 更新)
地面から扉が出たり引っ込むコースを進んでいくステージ。
扉が引っ込むタイミングをよく観察し、先読みして動くことが大事です。
最後のぬるぬる坂からのジャンプでは、目安として坂の頂上にいるときに一番上まで上がっている扉めがけてジャンプすると、ちょうど扉が下がっていてゴールできます。
3回くらいは転んでもゴールできるイメージ。
・HIT PARADE
障害物競争。
最初の丸太は落ちてもさほど順位に影響しません。
後半の振り子部分は比較的左側が安全なので、開閉ゲートを越えたあたりから位置取りしておきましょう。(動画00:28~)
最後の坂は端を通るだけでOK。(動画00:38~)
3回以上転ぶとゴール入りが厳しいかもしれない。
・THE WHIRLYGIG
回転する障害物を越えて進んでいくステージ。
最初の回転棒地帯は、棒に当たって飛ばされたプレイヤーに当たらないような位置取りを心掛けます。
具体的には1つ目の回転棒を右に抜けていく感じです。(動画00:08~)
段差を越えた後の風車は、真ん中と右の間を通ることで安全に抜けられます。(動画00:29~)
最後の風車地帯は無難に左右のどちらかを通りましょう。真ん中はリスキー。
結構転んでも余裕あるので慎重に行きましょう。
・FRUIT CHUTE(08/09 更新)
フルーツが転がってくる回転坂を進んでいくステージ。
最初の坂に降りる際はジャンプ→着地直前にダイブで安全に着地できます。
坂を上る際は基本的に端を通ります。
砲台から放たれたフルーツの軌道をよく見るのが大事です。カメラは奥がよく見えるように調整しましょう。
ゴール直前は早めにジャンプダイブして回転床から抜けましょう。(動画00:33~)
・DIZZY HEIGHTS
主に回転床を抜けて進んでいくステージ。
最初の回転床地帯はジャンプで渡っていくと勢いを殺さずに進めます。
次の大玉が転がってくるエリアは大玉に当たらないことが大事です。奥の砲台をよく見て、ブロックの間でしっかりやり過ごしましょう。
空中回転床地帯は、最後の回転床の回転方向の都合上、右から進むのが若干ですが早いです。
最後のエリアは特に語ることはないです。大玉に当たらないようにしましょう。
2~3回転んでもゴールできるイメージ。
・SLIME CLIMB
最高難易度ステージ。
下からスライムの海が迫ってくるので、追いつかれる前に登りきらないといけません。残り40人くらいでもこのステージが選ばれますが、10人もゴールできないことが多いです。
最初の押し出しブロック地帯では、反発クッションによるショートカットはできるだけ狙わないようにしましょう。周りに誰も寄っていないときは狙ってもいいですがハイリスクです。
ベルトコンベア地帯は、できるだけ落ちるリスクを減らすために通路の右側から入るようにしましょう。(動画00:31~)
一番難易度が高いと思われる丸太地帯ですが、ここは慣れるしかないと思います…。2本目の丸太のど真ん中に着地できるよう祈りましょう。
最後のぬるぬる地帯ですが、スライムの海に落ちるリスクを避けるために、左側から入りましょう。(動画01:03~)
・TIP TOE
空中にタイルが並べられていて、正解のパネルを踏んで進んでいくステージ。
ひたすら先を譲る精神全開でいきましょう。ときには相手を掴んで動かさせるのも大事です。
ゴールから2マス手前のパネルが正解だった場合、そのパネルから真っすぐゴールに進んで問題ないと思われます。確証はないので誤情報でしたら申し訳ないです。
・SEE SAW
シーソーの上を進んでいくステージ。
シーソーの真ん中の白線と、次のシーソーの白線との中心線を目安に進むと渡りやすいです。
後続に巻き込まれた場合も同じように進めます。比較的全員ゴールまで時間のかかるステージなので、焦らず進みましょう。
シーソーからシーソーに渡る際は、ジャンプはできるだけせずに素降りしてダイブすることで衝撃を殺しましょう。
2.SURVIVAL
・ROLL OUT(08/09 更新)
5枚のロール床の上を落ちないように留まるステージ。
2枚のロール床を常に行き来できる位置取りが重要です。他プレイヤーとの衝突もできるだけ避けましょう。
落ちたことがないのであんまり語ることがない……w
・BLOCK PARTY(08/10 更新)
前から迫るブロックや段差を乗り越え、落ちないよう留まるステージ。
とにかく他プレイヤーとの衝突を避けましょう。ジャンプする際に衝突してしまうと吹っ飛ばされてしまうことがあります。
・JUNP CLUB(08/09 更新)
2本の棒が回転しているのでジャンプして落ちないように留まるゲーム。
他プレイヤーとの衝突を避けるのは前提条件です。
下の棒が、上の2本の棒の中間にあるときに飛べるような位置取りを続けましょう。そうすればジャンプした際に上の棒に引っかかるリスクが減ります。
3.HUNT
・TAIL TAG(08/09 更新)
しっぽ取りゲーム。
逃げてて有利な場所があまり思いつかないので、カメラをよく回して敵から逃げ切るくらいしか思いつかない……w
動画では真ん中台上の回転ハンマー地帯をウロウロしていれば捕まりにくい気がするので試してみました。
たまたま運が良かっただけかもしれないのであんまり参考にならないかも。
4.LOGIC
・PERFECT MATCH
床のパネルに表示されるフルーツを記憶し、前方のパネルに表示されるフルーツと合致したパネルに乗って生存するステージ。
覚えましょう。無理なら他人に合わせましょう。
5.TEAM
・TEAM TAIL TAG
TAIL TAGのチーム版。
上のエリアが比較的しっぽを取られにくい……と思います。よくカメラを回して、こちらに来ている他チームがいないか確認することが重要。
動画は1分40秒間しっぽを保持して勝ったゲーム。参考になったら幸いです。
・ROCK 'N' ROLL(08/10 更新)
チームで行う大玉転がし競争。
大玉を転がす際はジャンプで当たらないようにしましょう。押している味方に当たって転ばせてしまうことがあります。
最後の坂道は押す人数が4~5人は欲しいです。人数が足りないと妨害に押し負けます。
・EGG SCRAMBLE(08/10 更新)
卵版玉入れゲーム。
このゲームは初動が大事です。金の卵を無理に狙うよりも、できるだけ多くの卵を自陣地に入れましょう。
中央に卵が無くなったタイミングで一番点数が低いチームの陣地に向かいます。後はひたすら敵陣地の卵を外に投げる作業を行います。最下位のチームのみ脱落するため、この戦法が成り立ってしまいます。
自チームが最下位だった場合、2位のチームの陣地を狙いましょう。
自分は自陣地の守備は味方にいつも任せています。
・HOOPSIE DAISY(08/11 更新)
チームで行う輪潜りゲーム。
正直チームゲーム全般に言えるのですが、操作内容に差が出にくいステージなので味方の動きが良くないと負けることが多いです。
このステージでできることは、周りに味方がいないポジションを取り続けることです。2人以上で同じリングに向かうのはかなりのロスです。
運ゲー要素高め。
・JINXED(08/11 更新)
ウィルス感染ゲーム。
究極の運ゲー。味方の逃走技術が低いと負けます。
ステージ自体も狭いため、逃げ切るのはかなり難しい。カメラをよく回して敵の感染プレイヤーが近寄っていないか確認し続けましょう。
・HOARDERS(08/11 更新)
大玉を自陣に多くため込むステージ。
最下位のチームのみ脱落するため、大玉を3個確保すれば勝ち確定です。自陣に3個入れた後はひたすら守備に徹しましょう。
・FALL BALL
サッカー。
1本目のゴールが入るまでは、常に2つのボールを視点に入れ続けましょう。ゴール時にステージの真ん中に陣取り、ボールをヘッドに当てループシュートを繰り返すことで勝てます。
動画参照。
6.FINAL
・FALL MOUNTAIN(08/10 更新)
山登りして王冠取るステージ。
ステージの右側から進むことで安定して登れます。
正直コツはないです……。転がってくる玉に当たらないように臨機応変に動きましょう。
回転ハンマー地帯は、ハンマーの回転方向をよく見て通りやすいルートを選びましょう。
最後の王冠は上下に揺れているので、取れなさそうなときは3歩手前でストップし、いいタイミングで助走を付けて掴みましょう。
・HEX-A-GONE
踏むと消える床の上でできるだけ生き残るステージ。
このステージは上を取るか、早めに下を崩すかの2戦法あると思いますが、自分はいつもひたすら上を取る作戦で1位率を7割ほどキープしています。
コツとしてはジャンプで1枚ずつ移動することです。移動している最中にもカメラを下に回し、床が多く固まっている地点を探します。
ルート選択もなかなか難しいです。他プレイヤーが邪魔してきそうなのであれば、早めに迂回するなど工夫が必要です。
・ROYAL FUMBLE
しっぽ取りゲーム決勝版。
自分はいつも最後の60秒ほどから動き出しています。しっぽを取った後は上の段をひたすらキープするのが大事です。
ここで差を付けるコツですが、他プレイヤーがこちらにジャンプで飛んでくるのと同時に相手側にジャンプすることでしっぽを取られないようにします。(動画00:34~)
これを行うことで相手はほぼしっぽを取ることができません。後はカメラをよく回して相手の位置を確認しましょう。
・JUMP SHOWDOWN(08/16 更新)
JUMP CLUBに加えて足場が一定時間ごとに落ちるようになりました。
上の棒と下の棒が重なるタイミングをよく見る必要があります。ジャンプ時に棒同士が重ならない位置取りを続けましょう。
足場はどんどん落ちていきますが、最後に2つの足場が残ります。残る足場は完全にランダムだと思われます。足場は1つ離れてても飛び越えられることは覚えておきましょう。
他人の邪魔をするのもよいですが、掴みをほどいた後は短時間ですが硬直がありジャンプできなくなるので、程々にしておきましょう。
質問等あればTwitterの方によろしくお願い致します。
以上。