男性の育児休職③
男性の育児休職の記事三回目です。
一回目は、
男女の役割を分けずチーム戦でいこう。
子どもは愛情豊かな大人との関わりで成長
する。
チームは家族だけでなく、制度やサービス
便利な家電もフルに活用しよう。
母性っていうものは、元々あるものではなく、
育児の経験をすることによって獲得する資質。
二回目はチームビルディングについて書きま
した。
今日は、
育児休職をためらうマインドを変えるには
どうしたらいいかを書いていきます。
途中で脱線するかも、ですが。
それでは。
育児休職をためらうマインド
いくつかあげる事は出来るでしょうが、
周りに迷惑をかける
もしくは、迷惑やな、休むんだーって嫌な顔
される。
まあとにかく、周りの人達の気分や対応が
嫌な感じなんでしょうかね。
それと、自分の休職後に起こる仕事上の
支障がどんなものか分からない不安、
みたいなものでしょうか。
これらを断ち切って、休職を選択するには
どうすればよいのでしょうか。
はい、それは
育児休職を取得する、と決めることです。
あれ、それだけ?
はい、それだけ。
決めたら、周りの気分や思惑は気にしても
仕方ない。
決めたんだから(笑)
仕事に支障が起きないように、自分がかかえて
いた仕事の引き継ぎをどうするのかを考え始め
ます。
休職すると決める前は、膨大な仕事の引継ぎな
んて出来ないと思い込んでいた人も
決めたとたんに、考えることは
どうやって引き継ぐかっていう「方法」を考え
始めるのではないでしょうか。
とにかく、決める。が肝要。
決めた人だけが、「どうやってやるか」を考え
るのです。
どうやって、仕事を引き継ぐかって
結構大変だし、
全くすべてを渡すことは出来ないかもしれませ
ん。
日本はだいたい仕事に人をつけるのではなく
人に仕事をつけているので、
その人がいなくなると、しばらく困るっていう
現象が起きがちですよね。
その人しか知らないって事が多い。
でも自分の担当部署には、その人しかいないか
もしれないですが、他の支店や本社には
同じようなスキルをもった別の人がいるもので
す。
十分引継げないと感じる部分については
困ったらどこの誰に聞けばよいのかを伝えてお
きましょう。
そして、そのどこの誰かには、自分の仕事はこ
の人が担当になったからよろしくね、と繋いで
おいてあげましょう。
自分にしか出来ないとか、そんな事は思い込み
です(笑)
まあ数日か数週間は困る状態が続くかもしれま
せんが、ずっと困って右往左往することはな
い。
組織ですから。
あ、因みに、これ私の企業のセミナーなんで。
もしかしたら、同じ方法では休めないと思われ
るかもしれませんが、
とにかく休むと決めれば、どうやってを考え始
めるって事です。
※
今日の結論。
決めた人だけが、どうやってを考える。
同じように
出来ると思う人だけが、どうやってを考える。
男性の育児休職のセミナーの振り返りは以上で
す。
育児休職の制度は、本人が望むか望まないかに
関わらず、企業は制度の説明をする義務があり
ます。
制度を知った上で、休職をするのかしないのか
いつするのかなどを本人が決めるって方向。
まずは、知らないから休まないという人を無く
すというのが国の施策のようです。
女性は2回、男性は4回取得するチャンスがあり
ます。
夫婦でよく話しあって、チームで乗り切って下
さい。
夫婦はお互いに重要な他者であるのですから。
今日はここまで。
ありがとうございました。