見出し画像

2022年12月19日

2022年の年末。
明日はお給料日。
ボーナスは支給済。

いや、そんな事ではなく、
2023年の目標やなんか決めたい。

具体的に。

心の準備は整ってる・・・・・かどうか
怪しい(笑)

先日コンテンツ作成の研修に参加。

その中で協働学習のワークがあった。
教え合うっていうワーク。

産業カウンセラーのテキストの同じ章を
3人~4人で読む。
その時も教え合う。

同じ章を読む人を「専門家チーム」と呼ぶ。

その後「専門家チーム」」は違う章を読んだ
別の人とグループになって、それぞれの人が
読んだ章を教え合う。

そうすると、自分は1章しか読んでないのだ
けれど、教え合うことによって
他の章に何が書いてあるかを知ることができ、
1人で読むより効率的に本を理解できる。

まあ全員産業カウンセラーだから
そのテキストの内容は理解してるはず(笑)

でもいざ説明しようとすると
結構難しい。感覚的に理解していたり
自分なりの解釈が入ったりする。

他人に正確にまとまりよく伝えるには
その内容を深く理解していないと
私の場合は説明が上手くできないと気が付い
た。

説明は得意だと思っていたのに
つっかえつっかえになった。

会社の仕事の役割分担も同じような
感じがする。

数名で手分けしてやる時
よく分かっていて出来る人ばかりなら
それの集合体で成り立つけど

まだ慣れていなかったりして
自分の解釈で良かれと思ってやったことが
裏目に出たりすることもある。

この「専門家チーム」のワーク

2人ペアでやると、足りないところをもう一人
の人が補足してくれて漏れが少なくなる。

やっぱり一人より二人。

デメリットもあるかも。

二人が同じ理解なら問題ないけど
え?そうなの?的な見解の相違なんかが
あると統合しなければいけない。

まあ二人だからと相互に依存的になるかも
しれない。

一応「専門家」なんで、依存はないという
前提なんだろうけど(笑)

手分けした方が超ボリュームのある資料や
本を読む時には役立ちそうです。

教えると理解が深まる。かも
説明するから伝える力もつく。かも

色々いい点の方が多いように感じます。

今日はここまで。
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!