ノーベル文学賞のお祝い「韓江」作家、来年は必ず「村上春樹」の受賞(Nobel Prize in Literature for Han Kang: Congratulations, and Haruki Murakami for Next Year!)
韓国の作家「韓江」がノーベル文学賞を受賞した。 めでたく、韓国人として誇らしい。 特にアジア初の女性作家であるため、さらに価値が感じられる。
日本はすでに2人のノーベル文学賞を輩出しており、出版大国である日本に比べて市場規模や読書人口がはるかに遅れている韓国としては奇跡のようなことが起きたようだ。
韓国のマスコミや専門家さえも全く予想できず、人々の期待が全くなかった状況で行われた結果なので、数倍大きな喜びを感じる。
韓国はノーベル文学賞受賞で読書ブームが起きており、書店と出版社が久しぶりに好況を迎えている。 どうかこのような雰囲気が長く続くことを願う。
数年前から「韓江」作家の本に何度か挑戦してみた。 しかし、あまりにも難解な表現に途中であきらめた。 ノーベル委員会で高く評価した通り、詩的散文は平凡な人として理解が難しかった。
選定のための委員たちの専門家的視線と一般人の視線は差が大きいという気がする。 ただ、残念なのは平凡な人々が読んでも共感でき、奇抜な展開、アイデアを持った作品にもノーベル文学賞が与えられる日を期待する。 ボブ·ディランのような破格があったが、大衆的な作家に与えられないノーベル委員会の評価を、今は振り返らなければならない時点だ。
その点で来年は「村上春樹」の受賞を強く要請する。 「韓江(ハンガン)」の受賞を絶対に軽く見るわけではない。 一部の韓国人の中には「韓江」の作品が歴史を歪曲したという風に誹謗する人々がいるが、反対のための人々の主張であり絶対に彼らの意見に同意しない。 ただしノーベル賞が毎年文学性だけに固執し、あまりにも難解で一般人が共にできないこともあるので、数年に一度は面白さ、感動、教訓、斬新性を備えた「村上」のような小説家の作品も選定しなければならないと思う。
ノーベル賞の人類のための貢献という趣旨から見ると、「村上春樹」の作品が与える共感と感嘆を誘う能力は、平凡な人類の普通の人々が感じる感情だ。 それだけ一般の人々に影響を与える「春樹」への愛は深い。 単なる刺激的なストーリーではない。 彼の文は読者を魅了し、次の内容が何なのか気になるようにする。 その次のストーリーが気になり、その本が終われば次の作品はいつ出るか待つようになる。
このような作品こそノーベル賞と符合する作品ではなく、何だろうか? 日本、韓国だけでなく世界で「村上春樹」のファンが形成されている。 それだけ彼の作品に共感する一般人が多いという証拠だ。 もちろん専門家的視線では「春樹」作品が簡単な作品ではないと話す。 例えば「1Q84」を面白い小説と評価するのではなく、ジョジオウェルの「1984」と比較しながら全体主義を描いた「1984」とは異なり「1Q84」はリトルピープルの支配を描いた作品だと評価する。
しかし、一般人として深い本音は分からないが、彼の作品は面白い。 接近しやすい。 本のページが簡単にめくる。 興味深い。 外国人である私が日本語版の作品を簡単に読めるということ自体が、彼の文がシンプルでその分価値があると思う。
このように読者から易しく接することができるという理由でノーベル委員会から無視されるなら、これこそ本質のない殻に重点を置く結果だろう。 カルト宗教から身を寄せ、二つの世界が合致する斬新なアイデアの「IQ84」の作品が受賞することになれば、ノーベル賞の新しい地平を開く革新的な作品選定の例になるだろう。
そして後続作品である「騎士団長殺し」もやはり彼の大衆性と斬新性のアイディアが結合した作品になりそうだ。
来年度の彼の受賞を期待してみる。(Qの希望)
Korean writer Han Kang has won the Nobel Prize in Literature. This is a momentous occasion, and as a Korean, I feel incredibly proud. It feels especially significant because she is the first Asian female writer to win this honor, adding even more value to the achievement.
Japan has already produced two Nobel laureates in literature, and compared to the vast publishing industry and large reading population of Japan, Korea’s market is much smaller, with fewer readers. It feels like a miraculous event has occurred for Korea.
Even the Korean media and literary experts did not predict this outcome at all, and since people had no expectations, the joy has been multiplied. Thanks to the Nobel Prize, there’s a reading boom happening in Korea, and bookstores and publishers are experiencing a long-awaited revival. I hope this atmosphere lasts for a long time.
I’ve tried reading Han Kang’s books a few times over the past few years. However, I found her expression too difficult to grasp, and I gave up midway. As the Nobel Committee highly praised her poetic prose, I understand why her works can be challenging for ordinary readers like me. It seems there’s a significant difference between the expert perspective of the selection committee and that of the general public.
I just wish that works with inventive storytelling, relatable to the average person, could also receive the Nobel Prize. While there was a groundbreaking moment when Bob Dylan won, the Nobel Committee needs to reconsider its approach and not shy away from awarding more popular writers. I’m absolutely not belittling Han Kang’s win. Some Koreans criticize her work, accusing it of distorting history, but I strongly disagree with such aggressive arguments.
I simply think that, while literary excellence is crucial, if the works chosen every year are too complex for the general public, there should occasionally be room for novels that combine entertainment, emotion, lessons, and originality. Writers like Haruki Murakami come to mind for this.
When considering the Nobel Prize’s purpose of contributing to humanity, Murakami’s works evoke empathy and admiration from everyday people, tapping into emotions that resonate with common humanity. That’s why he has such a large and devoted following worldwide. His stories aren’t just sensational; they have a way of drawing readers in, making them eager to know what comes next. I wonder about the next plot twist, and after finishing one book, I can’t wait to see what he’ll write next.
Isn’t this the kind of work that truly deserves the Nobel Prize? Murakami has fans not only in Japan and Korea but all around the world, which is evidence of how many ordinary people relate to his work. Of course, literary experts claim that Murakami’s works are not as simple as they appear. For instance, instead of just calling ‘1Q84’ an entertaining novel, they compare it to George Orwell’s ‘1984’, noting that while Orwell’s work critiques totalitarianism, Murakami’s focuses on a world dominated by “Little People.”
As an ordinary reader, I may not fully grasp the deeper meanings, but Murakami’s works are not difficult to approach. They’re accessible, and the pages turn easily. They’re fascinating. The fact that I, a foreigner, can easily read his novels in Japanese shows how approachable and valuable his writing is.
If the Nobel Committee dismisses Murakami simply because his work is accessible to readers, that would be focusing too much on form rather than substance. ‘1Q84’, with its inventive idea of two worlds merging while escaping a cult, would be an example of a groundbreaking, innovative work that could open a new horizon for the Nobel Prize.
Likewise, his follow-up novel ‘Killing Commendatore’ seems to blend his popular appeal with fresh, original ideas.
I hope to see Haruki Murakami win the prize next year.(Q's hope)