パリオリンピックが与える感動(The Inspiration of the Paris Olympics)

 パリ五輪を控えて、さまざまな悪いニュースが流れた。 ウクライナ戦争と中東戦争はオリンピックの関心を薄め、ストライキのニュースもあり、セーヌ川の水質問題、暑さ問題など雑音が多かった。
しかし、試合が行われ、選手たちの情熱的な姿は、このすべての否定的な要素を少しでも私たちの頭の中で忘れさせてくれた。
選手たちの感動が与える姿は、私たちの人生を振り返り、人生のカタルシスを与える感謝の贈り物だった。
オリンピック期間中にメダルを取った選手や取れなかった選手たちに世界の人々に感動を与え、感謝の気持ちを伝えたい。
人間は原始時代に狩猟生活をしながら生きてきたDNAが私たちの体の中に内在しているという。 動き、すなわちスポーツは人間の隠されたDNAを目覚めさせ、脳を刺激すると思う。 たとえ間接的ではあるが、スポーツは人に肯定的な意味を付与することに違いない。
否定的な考えはしばらく忘れて、スポーツを通じて肯定的なマインドを与えるオリンピックに拍手を送る。
今回のオリンピックで感動的だったことを紹介する。
まず、日本男子バレーボールチームのイタリアとのベスト8だ。 2-3で逆転負けしたものの、東洋人の身体的な弱点にもかかわらず、世界2位のイタリアと対等に試合を繰り広げた日本チームに拍手を送る。 たとえ試合は惜しくも負けたが、日本チームのチームワークと選手一人一人のやる気は感動を与えるに十分だった。 イタリアチームには見えない粘り強さが存在した。 同じアジア人で、特に韓国男子バレーボールチームは予選も通過できない状況で、日本チームの優れには尊敬の念まで抱いた。
韓国男子バレーボールチームは、実は国内プロリーグを通じて人気も得ており、身体的な面でも日本チームより優れている。 しかし、人気度に比べて実力は上がっていない。 芸能人のように行動する選手も増えており、かつて持っていた団体スポーツの凝集力と粘り強さも見えなくなった。 反面、日本チームの凝集力はすごかった。 もう一度日本チームに賛辞を送る。
第二に陸上を言いたい。 アジアは実は陸上が弱い。 そのため、人気のない種目だ。 特に、韓国は銃(射撃)、矢(アーチェリー)、刀(フェンシング)が強いが、陸上は記録されておらず、五輪出場資格すら得られなかった。 ところが、多くの韓国人が陸上を好んで見る。 特に私は陸上を見ながらアフリカの大地を走るシマウマのような姿が想像できる。 走る選手たちの姿に感動が押し寄せる。 爆発するようなスタートとぐんぐん走る姿は興奮を与える。 最初に言及したように、原始時代の狩りのDNAが目覚め、むやみに湧き出る感じだ。 人間の最も基本的なアクションがまさに陸上のようだ。 面白いのは、韓国選手が全く出場していないが、多くの韓国の青少年が陸上を視聴しているということだ。 彼らもやはり私と同じDNAが作動しているようだ。
陸上リレーで最強国の米国を抜いた中国の優勝はアジア人として体力的な劣勢だと考え、あきらめた陸上についてもう一度考えさせられる契機になった。 また水泳でもやはり中国の勝利はアジアの価値を高めた。
体力的な限界は確かに存在する。 しかし、その限界が永遠ではないということを証明した。 世の中のすべてのことが同じだろう。 限界だと思うが、結局は壊れて新しいものが到来するということだ。 人生の限界にぶつかって挫折した時に克服する感動を夢見て生きてみよう。(Qの希望)
 
In the lead-up to the Paris Olympics, numerous negative news stories emerged. The wars in Ukraine and the Middle East diverted attention from the Olympics, there were reports of strikes, and issues such as the quality of the Seine River's water and heat problems caused much concern. However, as the games commenced, the passionate performances of the athletes temporarily made us forget all these negative factors.
 
The inspiration provided by the athletes reminded us to reflect on our lives and offered a gift of catharsis. I would like to express my gratitude to both the medalists and those who did not win medals for inspiring people around the world during the Olympics.
 
It is said that humans have DNA embedded within us from our primitive days of hunting and gathering. Movement, or sports, awakens this hidden DNA and stimulates our brains. Even indirectly, sports undoubtedly impart positive meaning to people. Let's momentarily set aside negative thoughts and applaud the Olympics for fostering a positive mindset through sports.
 
Here are some of the most inspiring moments from this Olympics:
 
First, the quarterfinal match between the Japanese men's volleyball team and Italy. Although Japan lost 2-3 in a comeback defeat, their performance against the world’s second-ranked team, despite the physical disadvantages of East Asians, was commendable. The Japanese team's teamwork and the individual players' determination were truly inspiring. Despite the loss, their tenacity and cohesion were evident. This is in stark contrast to the South Korean men's volleyball team, which didn’t even make it past the preliminaries. Even though Korean players are physically superior and popular domestically, their skills have not advanced proportionately. The increase in players acting like celebrities and the loss of the cohesion and perseverance that once defined team sports are noticeable. In contrast, the Japanese team's unity was impressive, deserving another round of applause.
 
Secondly, let’s talk about track and field. In Asia, track and field are generally weaker and less popular. South Korea excels in shooting, archery, and fencing but hasn’t made a mark in athletics, often failing to qualify for the Olympics. Despite this, many Koreans enjoy watching track and field. Personally, watching track and field evokes images of zebras running across the African savannah. The explosive starts and the runners’ strides provide a sense of catharsis. As mentioned earlier, it feels like the primal hunting DNA within us is being awakened, surging with energy. Athletics, representing the most fundamental human action, is captivating. Interestingly, despite no Korean athletes participating, many Korean teenagers are avid viewers of track and field, seemingly driven by the same instinctual response.
 
The victory of China over the powerhouse USA in the relay was a significant moment, prompting a reevaluation of the perceived physical disadvantages of Asians in athletics. In swimming too, China's victories have elevated Asian pride. While physical limitations exist, these moments demonstrated that such limits are not insurmountable. This applies to all aspects of life—what we perceive as limits can be overcome, heralding new possibilities. Let’s live with the inspiration to overcome life's challenges, dreaming of the moments of triumph.(Q's hope)

いいなと思ったら応援しよう!