見出し画像

故郷 徒然なるまま... 

中世の足利学校と伊集院九華(大隅国出身)


 日本における戦国時代に儒学の学問を修めて平和を考えようとした学校があったのです。それが足利学校です。現代の混迷した政治状況と平和を考えていくうえで、為政者のモラルをみていくうえでひとつのヒントを与えてくれるのではないか。



講義は、例えば易学など、10旬が必要としたのです。一旬は10日間です。為政者としての人間的生き方、統治の方法、重要な決断をするときの易学などを学んでいたのです。
 さらに、ここでは、易学などの儒学によって、東洋医療を実証的な臨床学を学んでいました。そこでは、望診したうえで、舌診、脈診、腹診を経て病態を決め、薬を処方する察病弁知(さつびょうべんち)ということで、診断する方法での学びをしたのです。
 陰と陽のふたつの相反する関係と、陰陽五行説の理論のもとに、肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓の五蔵の経路から、人体の相互に関連づけて、全体をひとつのものとして考えていたのです。
 足利学校では、このような臨床的な医療を発展させ、啓迪院という学校をつくって、多くの医学僧侶の弟子を育てたのです。また、医療の倫理として、慈仁ということで情け深く、相手を思いやる心を重視したのです。足利学校で育った曲直瀬道三は、日本東洋医学中興の祖といわれるのです。
 曲直瀬道三は、明で学んで、朱子医学を日本に導入した田代三喜齋から学びました。曲直瀬道三は、1528年に足利学校で入学しています。かれは、戦いのない世の中を目指した室町時代後期、日本僧侶の医者としても注目するところです。
 徳川家康に仕えた天海上人も足利学校で学んでいます。第9代の校長である三要は、豊臣秀次に仕え、徳川家康にも五経の「毛詩」の講義をしています。北条氏の崩壊によって、足利学校の存続の危機がありました。家康は、三要に京都伏見に上方の学校として、円光寺を開山させます。第十校長寒松以降も徳川家康のもとで足利学校の保護整備がされていくのです。
 
 中世後期の足利学校の学習形態





曲直瀬道三

十念寺(寺町通)の前に「曲直瀬道三墓所」の石碑が立っています。そのお墓は墓地 の奥にあって、時代が古いために今から見れば小ぶりなお墓です。
この曲直瀬道三(まなせどうさん)は「日本医学中興の祖」とされる戦国時代の名医で す。西洋医学が入る前の日本の医学を確立した人で、道三の処方の漢方薬が今も使 われているそうです。

 戦国・安土桃山時代に京都を制した権力者は、いずれも曲直瀬道三から生活指導 や治療を受けました。道三を重用した権力者には、足利義輝、三好長慶、松永弾正、 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がいます。このことは、道三が医学だけでなく人間的 に特別に信用されていたことを示します。権力者の健康状態は、いつの時代でも最高 機密だからです。

 一年ほど前に発行された新書本「戦国武将の養生訓」(新潮新書)は、曲直瀬道三が 毛利元就に贈った「養生俳諧」を紹介したものです。これは、120の和歌で健康的な生 活の心得を説いたものです。いくつか紹介しましょう。

  酒とても よハぬ程にて 愁去り 心をたすけ 気も通うなり
    (ほどほどの飲酒は、心を休める効果がある)

  ゆあがりの 其ぬれ髪ニ いぬる人 頭風の共なり 目もまふぞかし
    (髪がぬれたまま寝ると、頭が痛くなり目まいがするぞ)

 2006年3月



https://123no493.blog/ideal-japan-2/では『易経』の根本とは何でしょう。『易経』繋辞伝けいじでんに「易に太極あり、これ両義を生じ、両義は四象を生じ、四象は八卦を生ず」と記されているように、一なるものから陰と陽に分かれて万物が生み出されます。





ふるさと足利
足利学校の木陰を通り抜けた涼風を思い出しつつ
歴史の道を尋ね
歩む故郷
「足利学校」

次回は織姫神社の阿夫利神社の予定ですが・・
いつになりますか?
さぁ 足の向くまま気の向くまま・・ ですね。


織姫神社
藤棚に熊蜂が訪問していました。
恥ずかしながら織姫神社は古墳だったとは・・
「阿夫利神社」と「大山阿夫利神社」
故郷理解の旅です。


熊蜂 藤
藤の花はクマバチのように力がなければ蜜を吸うことが出来ない、固いフタに閉ざされています。クマバチにとって藤の花は他のライバルに取られない蜜であり、藤にとってはクマバチだけが自分の花粉を運んでもらえるので、受粉できる確率が高くなります。こういった関係を「相利共生(お互いが利益を得られる関係)」と呼び、彼らは切っても切れない関係にあるのです。



メディアとは?
上川外相「うまずして」発言叩きでマスコミにブーメラン!「自民党失言対策マニュアル」製作者が警鐘 https://msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E5%A4%96%E7%9B%B8-%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%97%E3%81%A6-%E7%99%BA%E8%A8%80%E5%8F%A9%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%B3-%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E5%A4%B1%E8%A8%80%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%8C%E8%AD%A6%E9%90%98/ar-BB1mWz6q?ocid=socialshare&pc=U531&cvid=8e5c4f8c0fc645ad97208a2c975612c0&ei=11…Translate post


そう聞くと「ずいぶんとこのマニュアルを持ち上げるじゃないか」と不思議に感じるだろうが、それにはちょっと個人的な事情がある。



 実は「自民党失言対策マニュアル」とされているこの「文書」をつくったのは、この私だからだ。



 いや、事実に基づいた言い方をすると、あれは「マニュアル」などではない。自民党本部で国会議員や秘書などを対象に行われた「パブリックスピーキング研修会」で、講師として招かれた私の講義資料をまとめたレジュメだ。



 この記事の「著者プロフィール」にも書いてあるが、私は「報道対策アドバイザー」としてさまざまな企業や団体の危機管理に携わってきた。その中でも多いのが、公衆の面前で喋る機会の多い経営トップや有名人を対象とした「メディアトレーニング」というものだ。政治家も含めてこれまで300人くらいはトレーニングしてきた。

マスコミ自身が「切り取りだ」と叩かれないための心得

 そういう現場のご苦労もよくわかるのだが、今回上川大臣の一件で「切り取り」批判が起こるように、そういう特権階級的な振る舞いをしていると、いずれマスコミの存続そのものを揺るがすような大問題に発展するかもしれない。

 そこで提案だが、ニュースのタイトルをつける方たちに研修をされたらどうか。題して「ネットやSNSで切り取りだと叩かれないためにはどうすべきか」――。

 私も20年以上、このような問題を扱ってきたので、それなりに語れることはある。自民党でやったものより、実りのある研修にしてみせよう。マスコミ上層部の皆さんは、ぜひ検討してもらいたい。

(ノンフィクションライター 窪田順生)


いいなと思ったら応援しよう!