見出し画像

【まだ間に合う】パパママは急げ!ジュニアNISAは2023年まで【子どもの資産形成】

ジュニアNISA

どんな制度

そもそもジュニアNISAとは、
未成年の子どものために非課税で投資できる制度のことです。

将来かかるであろう、子どもの教育費や子どもの資産形成のために
国(日本)が作った制度です。

対象者は日本在住の0~19歳の子どもですが、
成人年齢引き下げのため、2023年は0~17歳になりました。

非課税投資枠は最大400万円(80万円×5年分)です。

投資年度は2016年〜2023年となっています。

運用目的は各家庭で違うと思いますが、
子どもの教育資金の準備、子どもの手持ち資金、
子どもの結婚資金、子どもの急な出費への備えなど多様です。

どれも、子どものために、子ども名義で運用する
子どもの将来のための制度ですね。


非課税運用を解説

通常投資で得た利益には20%の税金がかかるのですが、
ジュニアNISAでは非課税で運用することができます。

例えば、子どもが0歳の時に80万円を投資します。
15年後利益が出て3倍の240万円になったとします。

160万円の利益なので、
通常、約30万円の税金が取られます。
しかし、ジュニアNISAは非課税なので税金は1円もかかりません。

つまり240万すべて子どもの資産になるということです。
*利益はあくまで一例です


旧ジュニアNISA

  • 2016年〜2023年の間に毎年80万円投資可能(非課税運用)

  • 子どもが18歳になるまで払い出し不可

  • 途中解約すると過去に遡って利益全部に課税される

18歳まで縛り

旧ジュニアNISAには「18歳までの払い出し制限
という非常に使い勝手の悪いルールがありました。

これは、原則子どもが18歳になるまで払い出しができないよ!
というルールです。

もし途中で払い出しをしたい場合は、
口座を廃止して途中解約するしかありませんでした。

そうすると、解約した時点から過去に遡って
利益全部に課税されてしまうという
非課税のメリットがなくなってしまう事態になります。

子どもを公立高校に通わす予定だったけど、
私立に行きたいというから急な出費がかかる。
こんな時にどうもこうもできなかったんです。

子どもが16歳や17歳になって
必要な利益が出たから利益確定したい。

これもできなかったんです。

旧ジュニアNISAのデメリットをまとめると

  • 途中で解約ができない

  • 解約すると非課税メリットがなくなる

  • 途中で利益確定できない

  • 18歳時に暴落のリスクに対応できない

このように非常に使い勝手の悪いルールがありました。


廃止が決定…しかし

使い勝手が悪い「ジュニアNISA」。
その結果、「一般NISA」や「つみたてNISA」と比べて、
口座解説数が圧倒的に少なくなってしまい、
2023年の廃止が決定しました。

しかし、この廃止が決定したことで、
制度が廃止される2023年の翌年、
2024年以降の払い出し制限がなくなりました。

どういうことか解説していきます。


新ジュニアNISA

まず、廃止が決定したことで、
ジュニアNISAのルールがどう変わったかみていきましょう。

  • 2023年まで毎年80万円投資可能

  • 子どもが18歳になるまで非課税で運用できる

  • 2024年以降の新規投資はできない

  • 2024年以降、途中解約しても過去に遡って課税されない

廃止が決まって、使い勝手が非常に良くなるって
なんとも言えないですが、
今の子育て世代はぜひ使っていきたいですね。


まだ間に合う

2023年の廃止が決定していますが、
まだ間に合います

投資可能期間は2023年12月までなので
今なら、2022年(80万円)、2023年(80万円)の
MAX160万円を投資し、長期にわたって非課税で運用することができます。

投資できるのはたった2年かもしれませんが、
この2年の非課税枠を使えるか使えないかは、
子どもの将来の金融リテラシーを左右しかねません。

口座解説するなら今です。


制度廃止後どうなるの?

ジュニアNISA制度は2023年で廃止されます。
じゃぁ、ジュニアNISAで運用していたお金はどうなるの?
今から解説していきます。

結論、「継続管理勘定」という口座に移管されます。

ジュニアNISA口座に入っていたお金のうち、投資してから5年の非課税期間が終了したものが、「継続管理勘定」という口座に移管されます。

なにそれ?という感じかもしれませんが、
子どもが18歳になるまでの間、お金を借置きする場所みたいな感じです。
「まぁそういう名前の口座に変わるんだ。」
くらいの認識で大丈夫です。

安心して欲しいのが、
口座移管後も非課税運用は継続されるという点です。


かしこい使い道

非課税で運用したジュニアNISAですが、
子どもが成人すれば、一般NISA口座に移すことも可能です。

特にこれといった支出がなければ、
18歳まではジュニアNISA(→継続管理勘定)
成人後は一般NISAへ移して資産運用。

払い出し制限もないのでライフステージの
どのタイミングでも急な出費に備えることができます。

新ジュニアNISAは

  • 子どものための運用ができる

  • 長期間、非課税運用ができる

  • いつでも払い出しができる

とても利用価値のある制度に生まれ変わりました。


ジュニアNISAの活用法とおすすめの人

教育費を準備したい

  • 0歳〜3歳くらいの小さい子どもがいる

  • 投資に回すお金がある

  • 中長期投資できる(10年〜15年くらい)

こんな人におすすめです。

おすすめの投資対象

  •  全米株式ファンド(S&P500、VTI)

  • 全世界株式ファンド(VT)

基本的にこの辺を選んでおけば間違いないと思います。
ですが、責任は持てないので最終判断はご自身で。

証券口座開設

ジュニアNISA口座を開設するには、
証券口座を開設しないといけません

  • SBI証券

  • 楽天証券

この辺りがおすすめです。
もちろん手数料も口座開設料も無料です。

おまけ

KENZOの使い道

わたしKENZOは、1歳の子どもがいて、
当然、ジュニアNISAで子どもの資産運用をしています。

運用資金は、出産お祝い金や、市から支給される児童手当、
職場で支給される家族手当を全額投資しています。

子どもが成長したときに
プレゼントしようと思っていますが、

「貯金だとお金は増えないけど、
投資というお金に働いてもらう手段もあるんだよ。」

という子どもへの金融教育にも使う予定です。

子育て世代のみなさん、
厳しい世の中ですが、一緒に勉強して
賢く生きていきましょう。

ありがとうございました。










いいなと思ったら応援しよう!