![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54726282/rectangle_large_type_2_fe8b53f30f6ccadcff5b48673aa2ea17.png?width=1200)
ホームジムを始める全ての人にたった一つのアドバイス
私6畳筋トレタカは、実は6畳のホームジムで筋トレをするホームトレーニーというのがメインコンセプトの筋トレ系YouTuberなのですが、ホームジムネタなんてそうそう長続きしないですし、私の下手な筋トレ動画などは、1カ月に1回か2回見ればお腹いっぱいだと思うので、普段は筋トレ系のおしゃべり中心の動画をメインでやっています。
ただ、諸事情により「やっぱりホームジム作ろうかな」と思っている人が増えてきているようなので、今日はそんな人向けに最も根本的で最も重要な、特にコストと実用性についてのたった一つのアドバイスをさせて頂きたいと思います。
私が、ホームジムを始めるにあたって、知っておくべきだったと思う非常に重要な考え方ですので、是非最後までご覧ください。
お金がかかる!
ホームジムの実用性とコストについて考える時に、最も大切な事は、何に一番お金がかかるのかという事です。
結論から言うと、それはオモリ、ウェイトなんです。
バーベルのプレートやダンベル、ケーブルマシンを導入するのであれば、そのウェイトスタックなど、とにかく重くなればなるほど高いわけです。
かんたんに言うと、筋トレの器具は重くなればなるほど高くなるという事なんですね。
そして重くなればなるほど、その物自体の価格にプラスして、例えば送料とか置き場所とか別のコストもかかってきます。
さらに言えば、重くなればなるほど不要になった場合の処分も大変になってきます。
そういった意味でうちには余計な費用が掛かっている無駄なオモリがいくつかあります。
オールインワンラック
まず、このオールインワンラックについているケーブルマシンのウェイトスタックです。
これは片側で100kgあり左右合計200kg分のウェイトがついているのですが、ケーブルマシンにはプーリーレシオというのがあって、このマシンは動滑車が1個ついているので1/2のプリーレシオになっています。
簡単に言えば、ウェイトの実重量の1/2の負荷になるという事です。
100kgのウエイトであれば1/2の50kgの負荷という事ですね。
このオールインワンラックの価格は約50万円です。
そのうち、この200kgのウェイトスタックの分の価格がだいたいいくらくらいになると思いますか?
実際に、正確な金額を出すのは難しいのですが、このマシンを購入したThe Gymさんでこのマシンと殆ど同じ機能を持っているプレートローディングタイプのオールインワンラックの実売価格が25万円なので、ウェイトの価格はだいたいですが25万円という事になっていまします。
実に50万円のマシンの約半分はウェイトの値段という事になるんですね。
ウェイトの価格を1kgあたりにすると1250円という事になります。
ちょっとびっくりですよね。
可変式のダンベル
そして、もう一つがこのダイヤル可変式のダンベルです。
これが一応片側40kg合計80kgのダンベルという事になっているのですが、実際は片側37.2kgです。
購入した価格が38000円だったので、だいたい1kgあたり500円という事になりますね。
この1kgあたり500円という価格は他の例えばバーベルプレートを買うとしても結構妥当な、むしろちょっと安いくらいの価格ではあるのですが、オールインワンラックのウェイトスタックと同じく、他に使いまわす事ができず、通常の状態ではプレートを追加する事もできないので、もったいないですよね。
ただし便利
このケーブルマシンのウェイトスタックや、ダイヤル可変式ダンベルは、ハッキリ言って非常に便利です。
例えば、ケーブルマシンがプレートローディング式だと、セット毎に重量を変えたりするのは、本当に面倒だしドロップセットなどはなかなか骨の折れる作業が必要です。
ダンベルもいちいちプレートを付けたり外したりするのは、高重量になればなるほど面倒な事この上ありません。
でも考えてください。
しかし・・・
我が家のホームジムは、オールインワンラックと、ダンベル、バーベルだけだと70万円くらいです。
でも、ウェイトを使いまわしたとしたら、40万円くらいになるわけです。
その費用は半分とまではいきませんが約43%も安く上がる事になるわけです。
単純に30万円てかなり大きいですよね。
例えば、ホームジムを作って尚且つ24時間ジムに通うとしたら、月7000円のジムの費用が約3年半分も出る事になります。
30万円をプロテイン換算したら、一体何か月分になるでしょうか。
計算すると本気でめげてくるのでやめておきますが、とにかくホームジムでは可能な限りウェイトを使いまわす事がそのコストを抑える面では非常に重要になってきます。
ということでアドバイス
ですので、これからホームジムを始める人にできる私からのたった一つのアドバイスは、ホームジムの器具の選定はオモリを中心に考えろという事です。
実用性をできる限り犠牲にしない自分が許容できる範囲で、いかにオモリを使いまわして無駄なコストを無くすかが、ホームジムを始めるにあたって最も重要な事だと言えます。
さらに言うと、私の場合トレーニングの7割以上がフリーウェイトでのトレーニングです。
このホームジムをフリーウェイトだけのジムにした場合、もう少し費用が抑える事ができたでしょう。
そして、マシンが使いたい時は24時間ジムを併用するなどした方がコストメリットは高かったと思います。
正に後悔先に立たずなのですが、後の祭りですね。
皆さんはそういった点も十分に検討した上で、ホームジムを始めてもらいたいですね。
正直、ホームジムにはダンベルとアジャスタブルベンチとチンニングスタンドというセットがもっとも費用対効果が高いのではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![6joe_kintore TAKA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25108465/profile_0da8a386d5a1f4b118824be91ccf1e92.jpg?width=600&crop=1:1,smart)