Shinya Yokoyama(横山 真也)

2010年から経営者、2019年から大学教員、1981年から矢沢永吉ファンをやっています。 シンガポールに通算10年住んでいたので、話す英語は現地人にも褒められるシングリッシュ。 noteでは「ROCK THE WORLD 〜世界を揺らせ〜」をテーマに書きます。

Shinya Yokoyama(横山 真也)

2010年から経営者、2019年から大学教員、1981年から矢沢永吉ファンをやっています。 シンガポールに通算10年住んでいたので、話す英語は現地人にも褒められるシングリッシュ。 noteでは「ROCK THE WORLD 〜世界を揺らせ〜」をテーマに書きます。

マガジン

  • WE WANT BIG E

    私の人生そのものと言って過言ではない人について書きます。

  • Achievements

    フードダイバーシティ関連での登壇や記事掲載についての記録です。

  • 「食とインバウンド」(19年7月〜現在)

    19年7月から「NNA ASIA経済ニュース・日本版」で連載している月次コラム『食とインバウンド』を転載します。 この連載の前に16年2月から19年5月まで同誌のシンガポール・ASEAN版で連載していた『ハラールという戦略上の選択肢』の後継シリーズです。

  • ROCK THE WORLD 〜世界を揺らせ〜

    日本社会不適合者の日常 -海外に10年住んだ結果、本当に日本が合わなくなった男のはなし 矢沢永吉から学ぶ自立学 -ファン歴40年、コンサート参戦140回から学んだ「生き抜く科」 連載コラム -NNA経済ニュースでの連載コラムの転載と執筆うらばなし

  • 「ハラールという戦略上の選択肢」(16年2月〜19年6月)

    『NNA ASIA経済ニュース』誌面に私が寄稿していた月次コラム、全41回を転載します。 この連載の後に2019年7月から同誌の日本版で「食とインバウンド」を連載しています。

最近の記事

「男はダメ」 (24年ツアー初日参戦記)

ツアー初日を盛岡で観た。 ここ数年は幸運なことに、毎年ツアー初日に参戦できている。 私は85年のツアーから毎年欠かさずステージを観ているが、 概ねツアーの序盤、中盤、終盤と最低3本は参戦する。 (昨年は8本、一昨年は10本という年もあるが) それはセットリストが変わる可能性があるからでもあるが、 それよりもツアーを全体で評価、体験したいと思うからだ。 その意味では、今年のツアーは順調な滑り出しだと思う。 少なくとも昨年の初日よりも今年の初日は良かった。 声量は出ている

    • ようやく出たニュース(来年は展示会から)

      ツアー開始まであと一週間となった先日、 ようやくツアー以外の今年初のニュースが報じられた。 もっとも、来年のイベントに関する情報ではあるが、 すでにチケットも販売が開始されている。 経営者として、このタイミングの計画性にはさすがと感心する。 役務提供前の事前入金であることから、ビジネスとしては理想的なモデルだ。 さて、そのイベントは展示会らしい。 2019年に開催された初の展示会『俺、矢沢永吉』とは異なり、 今回はファンからの出品も募り、共に創り上げる展示会になるという

      • JICA Knowledge Co-Creation Program

        Local Industry Development through Enhancement of  Hygiene and Quality Management of Food Products -Japan Halal Market Update- 帯広市へ訪問するマレーシア視察団へのオンラインレクチャー。 今年で3度目の登壇。

        • 第27回:発酵食品は「第3の代替タンパク質」

          2021年9月29日掲載 発酵が世界から注目されています。日本から海外へ輸出される発酵食品は過去10年間で約2倍に拡大しているほか、海外では有名レストランがこぞって発酵を研究し始めています。中には「発酵ラボ」と称する研究施設を備えたレストランや、発酵を学びに日本食レストランに通う海外の料理人もいます。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録された頃から、うまみを引き出す技術として発酵が注目されるようになりました。そこで今月は近年新しい動きが出てきた発酵食品について考察し

        マガジン

        • WE WANT BIG E
          5本
        • Achievements
          39本
        • 「食とインバウンド」(19年7月〜現在)
          47本
        • ROCK THE WORLD 〜世界を揺らせ〜
          4本
        • 「ハラールという戦略上の選択肢」(16年2月〜19年6月)
          41本

        記事

          WHAT HAPPENS?

          おかしい。 彼が年明けからその姿を見せない。 こんな事は過去40年間で初めてだ。 少なくとも、私がファンクラブに入った1984年以降では初めてである。 例年は年明けに「新春インタビュー」や「今年の抱負」などが届けられ、 春先にアルバムとツアーの発表と共にコメントが紹介され、 そのPRとして幾多のマスコミでその姿を見せる。 しかし今年はそれらが一切ない。 確かに近年はアルバムは数年に一枚だし、 ツアーも本数が少なくなってきている。(とは言え、昨年でさえ18本) 昨年も

          代替食品市場における日本食の可能性

          2022年に執筆した東洋大学での紀要論文第二弾。 前作はムスリム旅行者によるもので、今作は当時熱心に関わっていた代替食品市場に関するもの。 基本的には連載していたコラムの内容を要約するスタイルで、論文と言いながらチャートを多用して読者の理解が進むように努めたつもり。 #フードダイバーシティ #ハラール #ハラル #ベジタリアン #ヴィーガン #ビーガン #グローバルマナー #グローバルリテラシー #インクルーシブツーリズム #食の多様性 #多様な食文化食習慣#FoodisG

          代替食品市場における日本食の可能性

          日本に対するムスリム旅行者の評価 -Global Muslim Travel Index を事例として-

          2021年に執筆した東洋大学での紀要論文。 前年に出版した拙著「おいしいダイバーシティ〜美食ニッポンを開国せよ〜」の一部を書き下ろした。 初めて紀要論文なるものを執筆するということで子島先生にチェックをお願いしたため、共著での執筆としている。 英語でも発表したため海外からの反響もあった。 #フードダイバーシティ #ハラール #ハラル #ベジタリアン #ヴィーガン #ビーガン #グローバルマナー #グローバルリテラシー #インクルーシブツーリズム #食の多様性 #多様な食文化

          日本に対するムスリム旅行者の評価 -Global Muslim Travel Index を事例として-

          第47回:ムスリム女性の活躍

          2023年5月31日掲載 先日、私はオンラインで開催されたWIEF(1 World Islamic Economic Forum Foundation=世界イスラム経済フォーラム)内のパネルディスカッションに登壇しました。このフォーラムはマレーシアのクアラルンプールに拠点を置く同団体が毎年開催しているもので、今年は「#iEmPOWER Women Drive: A Way Forward in Halal Economy(ハラール経済における女性の進展:未来への道)」をテー

          第47回:ムスリム女性の活躍

          第46回:「まさかの時代」の生き残り策

          2023年4月26日掲載 インバウンド(訪日観光客)が急回復しています。その中で、食の多様性(フードダイバーシティ)に対する問い合わせも増えており、フードダイバーシティ対応に関する要望が以前よりも高まっています。しかし、これまでのような単純な対応だけではなく、より細かいニーズにも応じることが求められています。そこで今月は、コロナ禍を経て変わりつつある食の最前線を考察します。 ■レストランはある。お弁当は? フードダイバーシティ対応するレストランはコロナ禍で急減しましたが

          第46回:「まさかの時代」の生き残り策

          第45回:ラマダンは楽しい

          2023年3月29日掲載 今月22日からラマダンが始まりました。ラマダンとはイスラム暦第9月のことです。日本では断食のイメージが強いのですが、多くのムスリム(イスラム教徒)は「1年で最も楽しいイベント」だと言います一体どういうことなのでしょうか。そこで今回は日本でもちょっとした動きがあったラマダンについて考察します。 ■ラマダンは毎日がお祭り ラマダンではイスラム教の五行のうちの一つである断食をする期間であることは知られています。世界中のムスリムはこの期間中苦行にも見え

          第45回:ラマダンは楽しい

          第44回:ムスリム客対応の本質

          2023年2月22日掲載 「ムスリム(イスラム教徒)対応は難しい」「ハラール(イスラム教の戒律で許されたもの)対応は手間がかかりすぎる」――。東南アジアからの訪日客が回復傾向にある中で、こうした声を再び聞くようになりました。一方で、「今日も団体予約が入りました。10名様のうちムスリムは2名様です」「イフタール(ラマダン期間中の夕食)の予約が増えています」―――といった声も聞きます。前者はお手上げ状態、後者は嬉しい悲鳴という全く逆の現象が起こっています。これはどういう事なので

          第44回:ムスリム客対応の本質

          第43回:値上げラッシュは代替食品普及の契機

          2023年1月25日掲載 昨年から市場関係者を悩ませているのがコスト高です。その主因となっている人手不足については先月解説しましたが、同じく大きな要因となっているのが食品の値上げです。値上げになった分を訪日客に価格転嫁することはできても、日本人客に同様の対応をすることは簡単ではありません。日本の消費者はとりわけ価格に敏感だと言われています。では価格を上げられない中で事業者はどう対応したらよいのでしょうか。 ■米国では卵が値上がりトップ 米国でも食品・日用品の値上げが続い

          第43回:値上げラッシュは代替食品普及の契機

          第42回:人口減少の中でのインバウンド対応

          2022年12月28日掲載 約2年半ぶりに本格再開となったインバウンド。訪日客もちらほら見かけるようになり、市場は徐々に回復しているように見えます。でも実は、現場は人手が足らずに大混乱しています。政府は2025年にインバウンドで新型コロナウイルス禍前の水準を目指す政策を打ち出しましたが、果たして可能なのでしょうか。今回は人手不足の中でのインバウンド対応について考察します。 ■影響を受けやすい業界 私は今年夏から秋にかけて北海道から沖縄まで全国を巡る機会を得ました。行く先

          第42回:人口減少の中でのインバウンド対応

          第41回:日本のハラール市場は再始動するか

          2022年11月30日掲載 前前回、訪日を予定しているムスリム(イスラム教徒)旅行者のアンケート結果を解説しました。すると、「ハラール(イスラム教の戒律で許されたもの)ブームは再燃するのか」というご質問をいくつかいただきました。コロナ禍前のハラールの盛り上がりについて私はブームとは捉えていませんでしたが、市場の期待は大きいのかもしれません。そこで今回は日本のハラール市場の今について考察します。 ■ハラールはブームだったか 日本でハラールという言葉が見聞きされ始めたのは約

          第41回:日本のハラール市場は再始動するか

          第40回:ムスリム旅行者の動向

          2022年10月26日掲載 訪日団体旅行が解禁されて約3カ月、個人旅行解禁から約3週間が経過しました。インバウンド復活への期待が高まる中、全国旅行支援も相まって、観光業界は一気に活気が戻ったようです。実際国内旅行各社へも海外から訪日旅行に関する問い合わせが増えており、インバウンドの早期復活はにわかに現実味を帯びてきています。そこで今回はムスリム(イスラム教徒)旅行者はどう動くのかについて考察します。 ■ムスリム旅行者の心配事 世界が新型コロナウイルス禍の影響を受けるまで

          第40回:ムスリム旅行者の動向

          第39回:健康意識が高まるシンガポール

          2022年9月28日掲載 先日私はシンガポールを訪問しました。三年ぶりに開催された食品展示会『FHA 2022』に出展するためです。その会場で目撃したのはコロナ禍を経ての現地の変化でした。健康を意識した商品が以前にも増して多く出品されていたのです。そこで今月はシンガポールで広がる健康意識について考察します。 ■展示会の注目はプラントベース FHAは東南アジアで最大級の食品展示会です、シンガポールで二年毎に開催され、出展社は100ヵ国以上から約2,000社、来場者数は40

          第39回:健康意識が高まるシンガポール