見出し画像

最近気になって読みたい本を忘れないうちにリストアップしてみる

はじめましての方も、
はじめましてじゃない方も、
読んでくださりありがとうございます🌷
leinaといいます。

2025年10月までに
やりたいことをみつけるためにnoteで好きなことを発信したいきたいと思っています!



読みたい本リスト





・「おとなしい人」の完全成功マニュアル――内向型の強みを活かして人生を切り拓く方法

自分はどうやら内向型の人間なようだ
過去を振り返ると、思い当たることがしばしば
人といるとものすごく疲れるし、大勢は苦手
自分のことを理解して、活かせれるのならば活かして生きていきたい



・自分とか、ないから。教養としての東洋哲学

何でみたか忘れてしまった
東洋哲学未知すぎる&わかりやすくておもしろいらしいという興味




・フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

自分の人生で何を大切にして生きていきたいのか、そんなことを最近考えている。自分の人生は選択できる。
ただなんとなくではなくて、自分で選んでいきたい。




・低コスト生活 がんばって働いている訳じゃないのに、なぜか余裕ある人がやっていること。

自分はミニマリストではないのだけれど、しぶさんの「手放す練習」を読んで価値観が変わった気がした。
本当に自分が求めているものは何なのか、
それが分かれば、それを満たすことができれば、そこに注力すればいい。大金が本当に必要なのか?
低コストでも心が満たせれる生活をしている人を知りたくなった。




・もし明日が来ないとしたら、私はなにを後悔するだろう?

自分の価値観を知りたくて、それがはっきりしないから、仕事ももやもやしているのだろう。何をすれば、霧がかったような気持ちが晴れるのか。




・メメントラブドール

生きずらそうな人が、どうしても気になってしまう。
どういう人間なのか。どうして苦しいのか。
自分も一緒だと共感したいのか、自分にはないその人の背負っている背景を知りたいのか。両方なのか。





・ルポ 低賃金

ルポルタージュは、自分が何も知らないぬるま湯にいることを気づかせてくれる。自分の見えている世界が全てではないのだ。




・歯車にならないためのレッスン

映画「A」を撮られた森達也さん
「A」は2023年に見た映画の中でベスト3に入る映画だった。
この映画をみたあと、そのことが頭から離れなかった。





・アドラー心理学を実生活に取り入れてみた アドラー心理学を実践で学ぶ

「アドラー心理学ってよく聞くけど何が良いの?」
ほんとそれ。






・歩山録

2023年に読んだ本、ベスト1が上出さんの「ハイパーハードボイルドグルメリポート」だった。頭ぶん殴られたかと思った。
ネットで何でも検索できる時代で、検索すればこの世界のすべてを知れるような気でいた。わたしは何も知らなかった。
上出さんのものの見方、見えている世界、わたしもそんな目を持ちたいと切望した。






・ここじゃない世界に行きたかった

タイトルに惹かれたのと、人が考えていることを知るのが好きなんだと思う。視野が広がるかんじがする。





・深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと

本屋さんで見つけて気になった。ほんと気になった。
帯が、岸政彦さんだったことも関係しているだろうな。





・ニュータウンは黄昏れて

記憶違いかもしれないけれど、たぶんピーチフルさんがおすすめされていたから気になったのだとおもう。
ピーチフルさんは、ほんとうにすごい方。
駅徒歩20分ラジオというポッドキャストを聞いてみてほしい。





ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
わたしの好きが、誰かの好きに影響されることはあまりないけれど、その人がどんな好きなもので構成されているのか興味があります。
またあなたの好きも教えてください🌷

いいなと思ったら応援しよう!