![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97077000/rectangle_large_type_2_e4d660445f780d5f2bdf976aa93e9a7b.jpeg?width=1200)
個性あるサウンドとか言うやつ
痛み辛い。
たまには他人にちゃんと読んでもらえる文章を書いておかないと。
スマホからなので面倒ですけど。
ギターにはうるさいんだおじさんほど
「個性がー」
って言いますよね?
速く弾くよりチョーキングだビブラートだ、ソロよりリフだ、プレイより作曲だ。
正直プロはすでにお金稼いでいるわけで(アマチュアでも売れているバンド含む)お金払ってない人が文句つけても所謂
『ほならね理論』で返される。
で実際にお手本を返してくれるギターにはうるさいんだおじさんはいません。
身近にギターにはうるさいんだおじさんがいて、機材を見せてもらうチャンスがあるとだいたい次の2パターンが多い。
①世界中で使われている個性のない機材や高価なギター
②珍しい・限定・調整が難しいレアな機材で自滅
ほんまに己の鼓膜と脳ミソで決めたんか?と。
神格化したプレイヤーのラックの中やインタビューで決めてない?
YouTubeのレビュー動画見て決めてない?
個性的な選び方じゃないですよね( ´・∀・`)
最近、ジェフ・ベックが永遠に古い車のレストアできるようになっちゃったわけですが後半生、マーシャルJCM2000にフランジャーであのサウンドを出していたわけです。
ボリュームとトーンを手元で常に操作してあとは己の手です。
そもそも前半生もあんまりアンプこだわってないし、エフェクターかけっぱなしでボリュームでなんとかするのが多め。
(年代で細かい違いあるのでジェフベックうるさいおじさんは広い心で許すように)
じゃあみなさんもストラトをマーシャル直で個性のあるトーン出せるんですかって話です。
わたしは無理です。
だから機材は少し斜め45度、しかし自分に合っててどこでも手に入れられるモノにこだわるわけです。
なっつ(;´・ω・)
TVで流れてましたか?わかりませんけど。
この人はインタビューで
「ステージで冷蔵庫みたいなラックをピカピカ光らせておくんだ!そうすると雑誌ライターが興味深そうに写真を撮影していくんだけどシールドなんか刺さってないんだぜwww!」
グヤトーンのコンパクトとか使ってたみたいですね初期は。
グヤトーンはいいぞ(´◉◞౪◟◉)復活しました
見つけたら買うべき。
ゴキブリと呼ばれ安っぽい(実際安っぽい)プラスチックボディで蹴り回されたアイバニーズのTS-5。
しかし音は良い。ブースターや歪み使い分け用に。
とにかく反応が良くて出音はパツンと早めに来てほしい人にはもってこい。
歪みの幅が広いのもありがてぇ(*´ω`)
アンプならこれ。
まだ買えるのかNatas。
とにかく歪む。そしてレンジが広い。クリーンもきれい。
おうちで弾くならこれ。
小さいアンプなのにこれにギター直でライブ行けるくらい歪む。
リバーブとノイズゲート付き。
さらにUSBでPCと接続するとオーディオインターフェースになりキャビネットシミュレータも稼働する。クリーンもきれい。
ぼっち・ざ・ろっくが流行ったからじゃないですよ?
わたしはずっと初心者はパシフィカ、上級者もパシフィカっておすすめしてた人です(己は持ってないくせに)
安いし頑丈、湿気に強い、手入れが楽。
一番安いグレードだからアレか?っていうとそんなことなくてそのままライブやレコーディングに使える。
でもギターにはうるさいんだおじさんほ
「レスポールがー」
「ストラトは70年代がー」
「真空管がー」
「シールドがー」
って高いお金を使って誰が弾いてるかわからない高品質で高級な無個性音を出してるわけです。
しかも高いから気軽に転がしておけません。
練習もできない、傷がついても気にしないほど演奏に集中もできない。高いから。ギターにはうるさいんだおじさんはきれいにギターを保たないと死んじゃうから。
それでフレーズも個性ゼロならギターにはうるさいんだおじさんはただのうるさいおじさんにクラスダウンします。
わたしはどうなんでしょう?
速く弾くイメージ持たれているのでしょうか?
今ボーカルさんと組んで5曲できたのでバンドとしてリリースするんですが
サンパウロの友人にベースをお願いしたら
「速すぎて弾けない」
「もっとゆっくりなのに挑戦してみないか?」
って言われてなぜか彼が描いた幕の内一歩のイラストが送られてきました。
微妙にうまかった('ω')アニメ好きなんや
でも速くないんです。
ピーク時はBPM=300で16分でしたけど、今やね、
BPM=500超えですからね(;´・ω・)
最近無理してみたらBPM=280で打ち止めでした。
そこでもともと得意なタッピングへ逃げたいんですけど中指怪我してから丸まってしまってうまくタッピングできないので
それを逆に活かし20代の時に狂ったように聴いていたバケットヘッドプレイをやっております。
きっちり弦移動をするベケットヘッドタッピングは譜面が無く、YouTubeでも1人もコピーしておらずなのでかつて「変態」と笑われた経験が今活用されます。
VIMEOはnoteにしか使ってないんですが音楽SNSでたくさんイイネをもらえます。
海外はバケットヘッドファンが多いのでありがてぇことです。
プレイ、X2N、そういうもので出す個性('ω')
あなたの周りにはギターにはうるさいんだおじさんはいますか?
そのギターにはうるさいんだおじさんはどんな機材でどんな音ですか?
どんなプレイですか?
ひょっとしたらあなたがギターにはうるさいんだおじさんですか?
使ってるギターがあと1か月入院から帰ってきません。
投げ銭で助けてくだしあ(´Д⊂ヽ
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
投げ銭を旅費にして旅をしてレポートしたり、リクエストを受け付けて作曲をしたりしています。