今までプレイしたデッキ構築ローグライクまとめ
Slay the Spireを皮切りにデッキ構築ローグライクにハマっていくつかやってきたので、簡単に特徴と評価を紹介します。適宜追記していきます。
※MODはやってないので言及しません。
Slay the Spire
![](https://assets.st-note.com/img/1729780735-BonMwKEdPfvIbCH1t8JAkxsG.png?width=1200)
言わずと知れた名作です。デッキ構築ローグライクの元祖。最近やってない初めてはとりあえずこれでいいでしょう。
逆に書くことがあまりない、とりあえずこれやっとけ。
Vault of the Void
![](https://assets.st-note.com/img/1729780697-M9esxjQ7nTwDFtmW1Srfivb3.png?width=1200)
StSに似ているローグライクです。
最大の特徴はデッキが20枚固定であることです。
なので、デッキを圧縮しまくって無限ループを目指す戦術はなかなか使えません。
他にも直前に敵が分かった状態でデッキを組み直したりできます。
その他にもダメージに1ターン猶予があったり、要らないカードをパージできたり、増援システムがあったりとStSとは細かい相違点があり、個人的にはこちらの方が面白かったです。
違った面白さ・戦略があるのでおすすめです。
Backpack Hero
![](https://assets.st-note.com/img/1729781210-u4yQZqB83H2VORwTztjFPlhb.png?width=1200)
バックパックに物を詰め込んで戦うローグライクです。
なので、基本的にはデッキからドローする動作はなく、バックパックの中に用意している武器や防具から選んで戦っていきます。
また、キャラによって大きく戦術や難易度が異なるのが特徴です。
バックパックの中で電子回路を組むキャラや仲間の生物を召喚するキャラなどがいます。唯一、彫刻を駆使して戦うキャラだけドローの動作が入るので、とても難しいです。
最近のアップデートでストーリーも追加されました。
Astrea: Six-Sided Oracles
![](https://assets.st-note.com/img/1729781753-HwB2NdqEoW1UkXJQFRhuy4eL.png?width=1200)
ダイスを駆使して戦うローグライクです。
とにかく雰囲気が良いです。
ダイスのデザインが綺麗で、音楽も神聖な感じで良いです。
ゲーム性についても、キャラ毎に戦術の軸がいくつかあり、際立っています。
強いて欠点を挙げると、ダイスの効果がアイコンと数字で表示されるので、それで判断できるようになるまでは効果の把握に時間がかかってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729782069-Aw1vfnPLTFbUzuhxascgQJkS.png)
また、最近のアップデートで使いされた効果には日本語訳がおかしいものもあります。
とはいえ、これも個人的にはかなりおすすめです。
スーパーバレットブレイク
![](https://assets.st-note.com/img/1729782439-8hgIKpoQaVne5vS37NTkRiAb.png?width=1200)
サ終したソシャゲを基につくられたローグライク。
良い点と悪い点がめちゃくちゃはっきりしています。
良いところは、キャラが皆可愛い点。
悪いところは、色々とゲーム性が終わってる点。
なので、真面目にやるゲームではないです。気分転換に可愛いキャラやぶっ壊れカードで無双したい時にどうぞ。
霧の戦場のヴェルディーナ: C.A.R.D.S. RPG
![](https://assets.st-note.com/img/1729782731-9TfFDWCuIUNZbV3EQlmaM26x.png?width=1200)
FEのようなSRPGとデッキ構築ローグライクが融合したゲームです。
なんですが…色々酷いので絶対に買うな。体験版で十分。
連れてって、ダンジョンへ!!(R-18)
![](https://assets.st-note.com/img/1731088304-YfoFXpyxjQWrGEu9ZNkTizAb.png?width=1200)
R-18です!!全年齢版は開発中とのことです。
出てくるキャラがみんな可愛い&巨乳で、イラストも良いです。
えっち要素もストーリー・ボス勝利時・ボス敗北時・道中のイベントなど盛りだくさんです。
ただ、システムがなかなか独特なので、何が強くて何が弱いのかを把握できないと、結構苦戦します。なので、さくっとえっち要素を楽しみたい方には向いておらず、ローグライクとえっち要素の両方を楽しみたい方におすすめです。
開発が台湾のインディーズなので、翻訳や表記が結構怪しいです。
ただ、声優さんは恐らく日本人なので、ボイスは気になりません。あと開発が海外なので、モザイクが無いです。
RATROPOLIS
![](https://assets.st-note.com/img/1734678605-XHltgmnsA6BxrIZ2LNMiUESO.png?width=1200)
ねずみたちが住む都市を舞台とした、ローグライクデッキ構築×リアルタイムタワーディフェンスが特徴のゲームです。
敵の攻撃をしのぎつつ、金や市民をやりくりしたり、領土を拡張して建物を増やしたりしてウェーブクリアを目指します。
とにかく忙しいです。steamのレビューにあった、「トランプのスピードみたい」という表現がぴったりです。
それに、一度崩れるとそのままゲームオーバーにもなりやすいです。
他とは違う面白さが魅力であり、キャラ6体いますので、繰り返し遊べます。
NEOVERSE
![](https://assets.st-note.com/img/1736243449-lYNpKJkdn6LzAjWQhrUgVx3c.png?width=1200)
綺麗すぎるグラフィックとソシャゲのようなUI(やればわかる)が特徴です。
あまりハマりませんでした。
決まった順番にカードを使うコンボ・相手の攻撃をぴったり数値の防御で防ぐパリィ・相手をぴったりで倒す精密という3要素があるのですが、これにキャラ毎の特徴があればもっといいかなーと思いました。
クロノアーク
![](https://assets.st-note.com/img/1736243706-Wj2YrDgGItUZ5K0BVmXz4Fs8.png?width=1200)
壮大なストーリーと複雑な戦闘システムが魅力です。
私がとてもハマってしまったので、個別記事を書く予定でいます。
勝利しても敗北しても「ループしてまたやり直し」というローグライクの根幹に意味があったら?ループの中で抗うキャラ達の物語です。