![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73734081/rectangle_large_type_2_485471ace11fbde54ecbc5bd9379f9e2.png?width=1200)
Photo by
eisukeai
【セーブ】←ナニソレ?
息子はYouTubeが好きだ。
我が家では、テレビやゲームやYouTube
一回30分という縛りはあるが、
一日何回までの縛りはない。
その代わり、
所定の勉強量こなしたら一回見れる
そんなルール
ある時、勉強終わらせて、
お気に入りのYouTubeゲーム実況を
テレビ画面で見ていた息子が聞いてきた。
『巻き戻し』の『巻き』って何を巻くの?
生まれてこの方、【カセット】を見たことない彼
確かに分からないだろう。
#youtubeで見せて説明
そう考えて、ゲームの【セーブ】って概念も、
オートセーブが主流な今、
これから無くなっていくのかなと思い立った。
私はファミコン世代、
スーパーマリオブラザーズ3はセーブは無かった
セーブ手前でコード引っ掛けて画面が止まり、
それまでの苦労が水の泡
そんな話題は同世代の方なら尽きないだろう。
強敵と戦う前には必ずセーブ、
それが攻略の上で必須だった。
★
実は、仕事上にも【セーブ】が存在する。
何かトラブルを起こしてしまった時、
一番大変になるのは、周りに言い出せず
自分一人でトラブルを丸抱えしてしまう事。
トラブルと言う転がった雪玉が、
いつの間にか抱えきれないサイズまで膨らんで、
とてもじゃないが処理しきれなくなる。
少し小言を食らうかもしれないが、
さっさと上司に報告して、
何人かで処理にあたるに越したことはない。
この【さっさと上司に報告】がセーブに当たる。
このセーブ機能を使うことで、
やっちゃったトラブルの【責任】が、上司に移動する。
報告を受けた以上、
上司は動かねばならない。
チームの中で、
【調査】・【謝罪】・【今後の対策】等、
それぞれに得意な人を振り分けて対処に当たる。
事の次第によっては、
迷惑をかけた相手から、高評価を受けたりする。
★
初期のバイオハザードでは、
セーブするためにインクリボンと言うアイテムが必要だった。
このインクリボンが手に入る個数に制限があり、
やたらめったらセーブが出来ず、
『どこでセーブを行うか』
が攻略の一つの要素となっていた。
でも、【さっさと上司に報告】は、
ある種、無制限で使えるセーブ機能。
どんどん使って頂きたい。
但し、一つ注意してほしいことがある。
このセーブ機能を使うことで、
【責任】は上司に移るが、
【原因】はトラブルを起こした人に残り続ける。
『同じことを次起こさない』
そのための努力はやはりして頂きたいし、
『同じことを次起こさせない』
周囲はそこを努力したい。