見出し画像

会社を辞めてコーチング資格取得の道に進んだ話

こんにちは、さゆりと申します。
私は現在、新卒から10余年働いてきた”会社員”という立場を手放し
コーチングの国際資格であるCPCC取得に向け活動しています。
(Certified Professional Co-Active Coach の略です)

そこにある様々な想いをここに書いてみようと思います。

30代半ばの子持ち女性が、どんな経緯でここに至ったのか。
同じような方も、
周りに同じような人がいるという方も、
自分の周りには30代女性がいないな~という方も
何かの参考になったら嬉しいです^^

会社を辞めるまで

私は2回の転職を経験し、
今この国で妊娠・出産を経て働き続けることが容易ではないことを
自らの身をもって痛感していました。

幸い、正社員というかたちで雇用されていたので
育児短時間勤務と言われる制度を利用することは可能でした。
勤務時間が短縮されるとは言え、保育園と会社へ行くだけの毎日。
自分の時間を確保するには、睡眠時間を削る以外ありませんでした。

このときの自分に言い聞かせていたのは
仕方ない。みんな辛くてもこうやって働いているんだ…
でした。

刻み込まれた「常識」や「当たり前」って
なかなか変えることが出来ない。
本当に視点が固まっているんですよね。

コーチングを学び始めて、
自分自身もコーチングを受け始めて、
少しずつ「これは当たり前なのか?」とか
このままの時間の過ごし方で後悔はないのか?」と
疑問を持ち始めました。

コーチングを学び始めて

私はCTIというコーチングスクールで講座を受け始めました。
講座とは言っても
座学で授業を受ける、というものではなく
受講者同士でお互いにセッションを繰り返すので
自分もコーチングを受ける機会になります。

ここで色々と普段は話さないようなことを口にすることになるのです。

勤務中の私は鎧を着ている感じ…
重く息苦しい…
ずっとここに居るのは辛い…

大人との会話の相手の9割が会社の人達であった私が
会社でこんな話をするわけがありません。

自分の言葉で話してみることのインパクトは大きいです。

書いて字面を見ることも良いですが、
誰かに話してみるという体験は私にとって貴重だったと思います。

定期的に受けるコーチとのセッションでも
そんな会社での自分の気持ちの話を繰り返していました。

徐々に自分の気持ちに嘘が付けなくなる感覚でした。

このままだと後悔するなと直感的に感じました。

大学生のころカウンセリングに興味があったけれど
その気持ちを無視してプログラマになった私でしたが
カウンセラーへの思いがたまに顔を出してくるので
社会人なりたての頃に通信講座で心理カウンセラーの資格を取りました。
(めちゃくちゃ簡単なやつでしたが…!)

そんなことも思い出しつつ…。
カウンセリングとコーチングはイコールではありませんが
自分が「コーチング」というものにとても魅力を感じていて
自分の人生の目的にも繋がっていて
とてつもなく大事にしたいものなのだと。

このまま会社勤めをしていると
私はコーチングを学ぶ時間も、
誰かに届ける時間も取れないと判断したのです。

(社内コーチという道も考えなくはなかったのですが、
話が逸れてしまうのでここでは割愛します。)

こんなにも自分の時間がないのに、
副業としてコーチングをやって波に乗ってきてから…
というのも自分には違うなと感じていました。

ゆえに
キリの良いタイミング(年末or年度末)で辞めよう、と思っていたのですが
そんな暦の都合に合わせる必要もないのではないか?と
10月末で退職することに決めたのでした。
(もちろん退職の1ヶ月前には上長に話を通しました)

仮に引き延ばしても、その数か月間
仕事に集中できなくなるのも想像できたし
やりたい想いを殺してまですることではないと確信していました。

会社を辞めてみて感じること

正直、辞めるのは簡単です。
上司に辞めると伝えて人事担当に手続きしてもらうだけです。

この「上司に辞める意思を出した」瞬間から
色々と変わっていった気がします。

仕事自体も引き継ぎがメインになり
少しづつ組織からフェードアウトしていくのを感じます。

あ、もうこの組織から離れるんだ…

毎日のピリピリしたMTGに出る必要もないし
飛び交うSlackを逐一チェックしなくても良いんだ
誰かの機嫌を伺ったり承認を取得する必要もない

その代わり毎月振り込まれるお給料もなくなる
これからは自分が動かないと何も起きないんだ
自由に決めて良い、全責任を持っていくんだな

そんな風に思いました。
そして
思いっきりコーチングに時間を使っていける!とも思いました。

CPCCという資格を取得するには
CTIの上級コースに進む必要があります。
こちら、もちろん費用もかかりますが、時間も必要なんですね。
幼児2人の育児をしながら
決まった講座のスケジュール確保も簡単ではない…!

ありがたいことに、平日昼間がメインの上級コースが新たにできて!
そこに滑り込めました。
(上級コースは1チーム9名と決まっていて秒で枠が埋まってしまうのです…!!)

とは言え19:30からのスケジュール確保も必要なのですが、
子どもたちの夕飯→お風呂→寝かしつけのとっても慌ただしい時間帯…!

確実に夫の協力が必要でした。
夫は会社員で普通の平日は19:30に家にいることはほぼありません。
日程を伝えておいて早めに帰宅してもらって乗り切れました。
たった4回でしたが、我が家では初の試み。
小さなチャレンジでした。

こんなことも私が会社員を続けていたら出来なかったと思います。

夜の時間帯や週末は子どもとの時間なので
コーチングセッションは出来ませんが
オンラインが主流の今なので
平日の昼間にセッションさせてもらっています。

セッション後には色々な想いが出てきますが
こんなにも良い時間が過ごせて本当に幸せだな~と思っています。

また、Youtubeの配信を始めたり
ヨガで心と身体を整えたり
やりたいと思ってもやれていなかったことにも時間を充てられています。
細かなことかもしれませんが、
こういったことで人生は豊かになる気がしています。

お金の話もしてみます

正直いまの私のコーチングのフィーは時給換算でみたら安いし
(学生の方へ無償で継続的にセッションしていたりもします)
会社員の時のように稼げてはいません。

だから、会社勤めしている夫にも感謝だし(ひとりじゃない安心感)、
無駄遣いせずに貯金してきた過去の自分にも感謝しています。
妊娠中の通勤も勤務も本当に辛かった…
それでも辞めずに働いてきたんだから褒めてあげたい。
子育てしている女性に全力で敬意を示したいです!

CTIでは基礎から上級コースに至るまでに約150万円かかっています。
この道を選ぶには、
すぐに生活が行き詰まらない程度の資金は必要だったと思います。

自分の生活が危うい状態で
コーチングを提供するのは至難の業だと思うので。
こうして家族の協力と自己資金を投入して
コーチングの道を進む決心をしたのでした。

これから

上級コースはまだ始まったばかりだし
資格取得まではまだ時間がかかります(約1年後くらい)。
それでもやりたい、やる!と決めたんです。
しっかりビジネスとして成り立たせるための
試行錯誤もチャレンジもし続ける。

そして目の前のクライアントにも全身で関わっていきます。

いまの働き方に疑問がある…
本当はやってみたいことがあるけれど一歩踏み出せない…
動き出したいけれどいつにするか決められない…
身近な人に話しても否定されて凹んでいる…
今のポジションに満足していないからもっとエンジンかけたい!
今は専業だけれど本当は何かやりたい!

そんな方には是非コーチングを受けてもらえたらと思います。
最後に宣伝みたいになってしまって恐縮ですが
私みたいに何年もくすぶってしまう人には試してみて欲しいです。

自分の気持ちに蓋をしないで。可能性を信じましょ。

なんのために生まれてきて
なんのために生きていくのか。

しっかり自分自身を大事にして欲しいです。
それが家族や周りの人のためにもなりますよ!

だから私はたくさんの人にコーチングを届けられるように
スキルアップに励むし、安心して受けてもらえるように資格を取ります。

子育てしながらなので稼働時間は限られますが
その中で出来ることを探しながら進みます。

諦めなければ辿り着けると信じて。

※追記
2022年2月無事にCPCC®に合格しました!
これからもコーチングの活動を続けていきます!!

こちらから申し込んで頂いた方には
無料でサンプルセッションしていますので
是非お問合せください^^

今の働き方に疑問がある方、
もっと自分の人生を充実させたい方など
お話ししましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!

長野 佐友里
サポートはYouTubeチャンネル「轍」の配信費用に充てます!ぜひチャンネル登録お願いいたします!