60世帯大家が教える賃貸併用住宅のメリット・デメリット
こんにちは。 白岩貢事務局の矢島です。
白岩貢は現在60世帯の大家であり、どれも現役で高稼働を続けています。また2024年時点で400棟を超える新築物件のサポートをしています。
白岩貢の21冊目となる新刊が発売になりました。 ご興味のある方はぜひご購入ください。 貯蓄ゼロ&世帯年収500万からできるお金が増える「仕組み」のつくり方
書籍無料ダウンロード
賃貸併用住宅の成功の秘訣についても書かれていますので、ぜひお読みください。
無料書籍のお申込みはこちらから
この記事では賃貸併用住宅についてのメリット・デメリットをまとめてみました。
さらに一般的な意見だけでなく、60世帯大家であり、400棟以上の新築賃貸物件をサポートしてきた白岩貢のアドバイスも載せています。
賃貸併用住宅にご興味がある方、賃貸併用住宅の存在を初めて知った、これから家を建てようと考えている方はぜひご参考ください。
賃貸併用住宅とは?
賃貸併用住宅とは、1つの建物に「自宅部分」と「賃貸部分」を併せ持つ住宅のことを指します。オーナーは自らその住宅の一部に居住し、残りの部分を賃貸として他者に貸し出すことで家賃収入を得ることができます。
この住宅形式は、主に相続税対策やローン返済の補助、老後の安定収入を得る手段として広く注目されています。
賃貸併用住宅の最大の特徴は、「自宅として住む部分」と「賃貸として貸す部分」が同じ建物内に存在している点です。多くの場合、1階や2階を賃貸住宅として利用し、オーナー自身は別のフロアに住むという設計が一般的です。
また、賃貸部分を店舗やオフィススペースとして貸し出すことも可能で、ビジネスにも活用できる柔軟性を持っています。
賃貸併用住宅が注目される理由
相続税対策
賃貸併用住宅が注目される最も大きな理由の一つが、相続税対策です。
日本の相続税制度では、相続財産としての土地や建物の評価額が大きく影響します。賃貸併用住宅では、賃貸部分については「貸家建付地」として評価が下がるため、土地の相続税評価額が圧縮されます。これにより、相続時の税負担を軽減できることから、相続対策として賃貸併用住宅の建設を選ぶ人が増えています。
住宅ローンの負担軽減
賃貸併用住宅のもう一つの魅力は、住宅ローンを賃貸収入で補える点です。通常の住宅ローンはその家のオーナー自身が全額を返済する必要がありますが、賃貸部分の家賃収入をローン返済に充てることで、毎月の返済負担を軽減することができます。
適切な計画と運営を行えば、場合によってはローン完済後に安定した収入源を確保することも可能です。
老後の収入源としての活用
老後の生活資金を補うために賃貸併用住宅を選ぶ人も増えています。年金だけでは不足する可能性が高い中、賃貸部分からの家賃収入が、安定的な収入源として機能します。
特に、将来的に家族構成が変わったり、自分自身の住居部分を縮小したりする場合にも、賃貸併用住宅はライフスタイルに柔軟に対応できる住宅形態です。
このように、賃貸併用住宅は、相続税対策、住宅ローンの負担軽減、そして老後の収入源として非常に有効な選択肢です。しかし、その運用にはリスクも伴うため、物件選定や将来的な運用計画をしっかりと考える必要があります。
続きは白岩貢事務所サイトのコラムでお読み頂けます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?