見出し画像

賃貸併用住宅の入居者トラブル回避方法

こんにちは。
白岩貢事務局の矢島です。

白岩貢は現在60世帯の大家であり、どれも現役で高稼働を続けています。また2024年時点で400棟を超える新築物件のサポートをしています。

この記事では賃貸併用住宅の入居者トラブル回避方法についてまとめてみました。

さらに一般的な意見だけでなく、60世帯大家であり、400棟以上の新築賃貸物件をサポートしてきた白岩貢のアドバイスも載せています。

賃貸併用住宅にご興味がある方、賃貸併用住宅の存在を初めて知った、これから家を建てようと考えている方はぜひご参考ください。


白岩貢の21冊目となる新刊が発売になりました。
賃貸併用住宅を活用した白岩貢メソッドについてまとめましたので、ご興味のある方はぜひご購入くださ
い。

貯蓄ゼロ&世帯年収500万からできるお金が増える「仕組み」のつくり方

お金が増える「仕組み」のつくり方



Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

書籍無料ダウンロード

賃貸併用住宅の成功の秘訣についても書かれていますので、ぜひお読みください。


無料書籍のお申込みはこちらから

無料書籍のお申込みはこちらから賃貸併用住宅における入居者トラブルのリスク

賃貸併用住宅では、オーナーが自宅と賃貸部分を併せ持つため、入居者との関係性が通常の賃貸住宅と異なります。

そのため、オーナーと入居者間でトラブルが発生しやすい状況が生まれることがあります。典型的なトラブルの一つは生活音に関する問題です。

オーナーが近くに住んでいることから、日常生活で発生する音が気になりやすく、特に防音対策が不十分な場合、入居者とオーナー間で騒音に関するトラブルが発生する可能性があります。

また、プライバシーの侵害もよくある問題です。オーナーと入居者が同じ建物内に住んでいることで、互いのプライバシーが十分に保たれないと感じるケースがあり、これがトラブルの原因となります。

オーナーが賃貸部分に立ち入る頻度や、入居者の生活に過度に関与することがトラブルを引き起こす要因となりがちです。

さらに、契約内容の誤解や家賃の支払いに関するトラブルも発生しやすいです。入居者が契約内容を正確に理解していなかったり、家賃の支払いが滞ったりすることで、オーナーとの関係が悪化することがあります。

特に賃貸併用住宅では、オーナーが直接管理する場合が多いため、こうした問題がより顕著になります。

これらのトラブルを避けるためには、設計段階から防音やプライバシーの確保に配慮し、契約時には入居者に対してルールを明確に伝えることが重要です。また、オーナー自身も適切な距離感を保つことがトラブル防止の鍵となります。

白岩貢のアドバイス

トラブル回避について、まずは2つの側面から見ていきます。

ひとつ目は、仕組み。
これはトラブルにならないような仕組みをつくること。例えば、良い防音材を使ったりすることですが、トラブル回避という観点より、入居者さんが快適に暮らすには?という観点で考えた方が良いでしょう。

二つ目はコミュニケーション。
世の中のトラブルのほとんどが人間関係ですが、そもそも住宅ローンを払ってくれる入居者さんを大切にするのは当たり前ですよね。この気持ちをまず持たないといけないと私は思います。
商品やサービスを購入してくれるお客さんを蔑ろにすれば、そりゃトラブルは増えます。

当たり前の大前提を踏まえた上で、入居者さんと良いコミュニケーションをとっていきましょう。もちろん、トラブルメーカーのような人も世の中にはいるので、その対処も管理会社の人や入居者付けしてくれる業者さんと事前に話し合っておく必要もあります。

続きは白岩貢事務所サイトのコラムでお読み頂けます。

いいなと思ったら応援しよう!