2022年8月の記事一覧
Mitsubishi 三菱黃金扇 1980年
扇風機のCMですがこれは面白い!
西遊記は中国文化圏では鉄板ネタ。あまりの暑さに孫悟空が三菱の扇風機を買いに行く、ってなかなかの発想です。
無事入手した扇風機、悟空が手に持って三蔵法師に風を送っていますが、コンセントはどうするのでしょうか?
Kirin 麒麟啤酒 1984年
暑い香港ではビールがよく売れます。日本のビールも頑張ってます。
日本製ということで品質と上品さを強調しているのでしょうか?BGMがビバルディの四季「春」って、なんだかビールには合ってないような気もしますが。
最後に1984年に日本で一番売れたビールのテロップが出ます。スーパードライがまだ未発売だったころですね。
Pokka 百佳咖啡 1986年
ポッカの缶コーヒーは業界では草分け的存在。
なぜか出演者は外国っぽい人ばかりなんですが…。もしかしたら欧米にもCM放送されていたのかもしれませんね。それでCMも香港向けに転用したのかな?
1986年だと日本で放送されたCMは、時任三郎の「甘いだけの缶コーヒーは卒業した」あたりですね。(でもとても甘かった…)
Ricola 瑞士利口樂 (石堅) 1982年
ハーブキャンディのRicola。石堅は悪役イメージが強いですが、RicolaのCMはこれ以外にも出ています。
ニコニコ顔で語る石堅、でも最後の表情はちょっとこわい。セリフは1秒くらい切れてしまったようです。
Sunkist 新奇士 OJ 1985年
15秒と短いですがサンキストのCM。短い分言いたいことがすぐにわかります。
CMソングは林子祥っぽいですけど、本人かどうかは不明です。
開封前は冷蔵不要というメリットが売りですが、冷やさないで飲む人がいるのかな?氷を入れて飲むのかな?開封後は結局冷蔵必須なので、あんまりメリットにならない気がするのですが…。
香港駕駛學院 1988年
15秒と短い自動車教習所のCMですが、ちょっとこわいですね。香港ではこの手のこわいCMは、政府広報に多いんですが、こちらもインパクトがあります。
衝突でガラスが割れるって相当なスピードですね。このシチュエーションなら、そのまま木箱にぶつけたほうがダメージは少なそうな気がしますが?
皆さん車間距離は長くとりましょう。
瑕辟潔廁粉 1985年
トイレ洗剤のCM。「潔廁粉」の読み方はわからなくても、何に使うかは日本人でも容易に想像できますね。漢字ってすごいです。
トイレがブクブクと泡立っているので、重曹のような洗剤でしょうか?
「瑕辟」というメーカーはイギリスの会社ですが、今でも香港市場で各種トイレ洗剤を発売中です。ただし潔廁粉は終売の模様。
紅牌坊蚊香 1986年
日本も香港も夏は蚊取り線香の季節。蚊取り線香は日本人の発明品ですが、今回紹介するのはTORII(鳥居)がトレードマークのフマキラー蚊取り線香。中国語で鳥居は「紅牌坊」と書くのですね。
鳥居から流れる風に蚊が落ちる、誰が見てもわかりやすい。輸入品ですから代理店の会社名「力生公司」も入ってます。
香港ではいまだにこのレトロな箱のデザインで入手できます。お土産にいかがですか?ちなみにインドネシア製です。
羅拔臣啫喱 1983年
家で作るゼリー粉のRobertsons、ロングセラー商品です。さすがに箱のデザインは今とはちょっと違います。
かく言う私も子供の頃このCMのゼリーを食べていました。味は今と同じだったと思います。多分。
R2-D2みたいなロボットがしゃべっているのは何なんでしょう?まったく聞き取れません…。
なお、同じ箱のデザインで杏仁豆腐パウダーもありました。今も販売しているのかは不明です。
永安百貨 1986年
老舗デパートの永安百貨ですが、このCMはなんとも香港らしいです。
衣料品の安売り、わかります。
掃除用具の安売り、わかります。
麻雀用品の安売り、見たことありません!
ところで六分半、七分って何の意味だろう?サイズ?
Solvil et Titus 鐵達時 (王傑) 1989年
昨日に引き続き鐵達時のCM。今回は王傑版。
アニタ版同様ドラマ仕立ての長尺CMで、時代背景も同じみたいなのですが、こちらはなんと王傑の歌「家,太遠了」のMVを流用しているらしいです。
CMにMV流用っていいの?と思ってしまいますが…、まあいいんでしょうね。