マガジンのカバー画像

香港のテレビCM 80年代編

319
香港で放送されていた80年代のテレビCMです。 なお、一部の動画の年代は推定です。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

金星牌天津露酒 1984年

このCMの放送年代は1984年ですが、たぶんそれ以前から流れていたと思います。
「玫瑰露。」夠香!(白酒にハマナスの花を漬けたもの)
「高粱酒。」夠勁!(コーリャンを原料とした白酒の一種。別名バイカル。)
「五加皮。」夠醇!(白酒にウコギなど数種を漬けたもの。)
いずれも薬用酒です。もちろん今でも普通に売られています。
ところで、ウェイターを呼ぶときに「伙記!」って言います?私は一度も「伙記!」を
もっとみる

SEIKO精工石英錶(威利唱) 1981年

セイコークオーツのCM。放送年が1981年とありますが、このCMソングはもう少し前から流されていました。ラジオでもよく耳にしたものです。
当時の香港では時計業界の競争が激しかったようで、テレビの定時の時刻表示は無綫電視では星辰錶(シチズン)、麗的電視では亞米茄錶(オメガ)の提供でした。

正官庄高麗參茶 1980年

音質があまりよくないですが高麗人参茶のCM。正官庄はいまでもあるブランドです。
水にサッと溶けて手軽に飲めるのが売りのようですが、こういうのってお湯に溶かすものではないんでしょうか?この手の健康茶に限らずですが、香港人はあまり冷やして(しかも氷まで入れて)飲むイメージがないんですよね。しかもプールサイドという…。

Bubble Yum 百寶膠吹波糖 1981年

引き続きBubble YumのCM。1981年とありますが、これは間違いなく1980年に放送されていたものです。私は1980年帰国ですが、このCMはよーく覚えていますから。1981年もこのバージョンが流れていたのかもしれません。
前回同様英語CMを広東語に吹き替えていますが、こちらはとてもノリがよくて私の好みでした。もちろん英語バージョンも流れていました。
最後ちょっとだけ切れているのが惜しい!

Bubble Yum 百寶膠吹波糖 1980年

Bubble YumフーセンガムのCM。
見てお分かりの通り、CM自体は本社のあるアメリカで撮影されたものですが、広東語に吹き替えられています。あまりノリのいい感じはしませんね…。元の英語バージョンもTVB PearlとRTV1で流れていました。
ほぼ同時期に別のBubble YumのCMが流れていましたので、次に紹介します。

Daihatsu 日本大發汽車 (鄭文雅) 1980年

初代ダイハツシャレードのCM。当時のキャッチフレーズは5平米カー。
1980年とありますが、ヘッドライトの形状などから察するとおそらく1979年頃と思われます。
「名車」「美人」「名車陪美人」「大發牌1000cc Charade」…。セリフがゆっくりだと聞き取りやすいですね。

足金首飾 年代不明

景福珠寶集團のCM。老舗の宝石・宝飾品チェーンです。年代は不明ですが80年代初期といったところでしょうか。
「足金」とは何でしょうか?これは金を取り扱う際の専門用語で、「千足金」という単語もあります。では「千足金」とは?これは純度999.9‰、つまり1000とほぼ同じということで、純金を指します。ただし、必ずしも24Kとは言えず、22~23Kが多いようです。「足金」はもう少し純度が低い場合に使いま
もっとみる

人人搬屋 1981年

このCM、70年代編でも全く同じものを紹介しています。81年までずっと流れていたようですね。出てくるトラックは明らかに70年代の車です。
でも最後のシーン電話番号がちょっと違う。70年代編よりこちらのほうが自然な感じがするのですが。見比べてみますか?
https://note.com/60cloudviewroad/n/n5231890488f8

Fortress 1980年

Fortress豐澤電器のCM。今回は英語版。
家電の大型チェーンです。もしあなたの家に家電がなかったら?という一種のイメージ広告ですが、昨日紹介した平霸電業とは違い、安さより豊かな生活を強調していますね。(英語だからということもあるかもしれませんが)
このCMが評判が良かったということではないのですが、その後Fortressは順調に成長して今に至ります。対して平霸は競争に勝てず、1994年に廃業
もっとみる

平霸電業公司 (鄧英敏) 1981年

70年代編でも紹介した、平霸電業公司の洗脳CM。
「彩色電視,平霸啦!冷氣機,平霸啦!雪櫃,平霸啦!洗衣機,平霸啦!錄影機,平霸啦!HiFi音響(ちょっと違うかも、聞き取りづらいので),平霸啦!風扇,平霸啦!,電飯煲!,平霸啦!」…もうわかりましたから…。
これを毎日聞かされてごらんなさい。脳みそにこびりつきます。

玉泉汽水 1980年

シュウェップスのCM。
缶入りドリンクのプルタブ(外れるタイプ)が懐かしい。
瓶に直接ストローを刺して飲む習慣も今ではありませんね。大体ガラス瓶のドリンク自体ほとんど絶滅してしまいましたからね。