![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92685791/rectangle_large_type_2_2ea9640afb6eb3750f147c18cc94a936.jpg?width=1200)
岡本太郎展
少し前に東京都美術館の「岡本太郎展」に行ってきました。今から思うとこの頃はまだ暖かかったんだな、と思う。
どうしても11月で有給を取らねばで、11月の最終日になんとか取って、行ってきました。
平日のランチ時間なら空いているだろう、と12時くらいに行ったのですが、上野公園は多くの人で賑わっているし、岡本太郎展も想像より人が沢山いました。人気なんだな。
さて、どんなかなと思ってみる気満々で、会場に入ると正面からこっちをみてくるものが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92685972/picture_pc_8d5122fe6ab3631149f9220db120aa2a.jpg?width=1200)
最初の会場から岡本太郎が全開でした。
「岡本太郎ってこういう感じ」な作品が満載。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92686228/picture_pc_0a3f7daed9011b1ec98b1791a14d7dbe.jpg?width=1200)
オリンピックをモチーフにした、スポーツを象徴的に捉えた作品。躍動感と、スポーツのパワーみたいなものが感じられる作品。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92686290/picture_pc_f41de962013dbf6cc0b741de96918f41.jpg?width=1200)
これも岡本太郎の作品。海外の美術館にあり、久しぶりの里帰り展示とのこと。すこし不穏な「露天」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92686383/picture_pc_f70c28cb2c9294157b4255572f72725b.jpg?width=1200)
これは私がなんとなく気に入った、漫画家のお父さんをモデルにした絵。お父さんの手に握られたペンから流れるようなラインが、シンプルながらも生み出された数々の作品を象徴するようや感じがした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92686437/picture_pc_c570bc4a15e19f81be600bf191b1b935.jpg?width=1200)
燃える人もなかなか印象的。芸術とは「奇々怪々な閉ざされた世界」に言及すること。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92687290/picture_pc_289563e2a1a517a2cbc63b295e8d8400.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92687299/picture_pc_b65b3f3d7f100aac578ff433b8df29a5.jpg?width=1200)
そしてお馴染みの太陽の塔と渋谷の壁画もあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92687469/picture_pc_7acd9fa0e1ba8f7f2a66f5836f887237.jpg?width=1200)
とにかくパワフルで、元気をもらえる展覧会だとは思うのですが、私はヘトヘトになりました。。。
一般大衆向けのプロダクツやウィスキーの景品のグラスなど。身近に感じるのはこういう作品たちのおかげ。
後ろの壁には昔のマクセルの岡本太郎さんの出演したCMなど。マクセルってすごいいいcm作ってたんだなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92687557/picture_pc_75e6dff528960457ac6ac9a9035ec8e3.jpg?width=1200)
休む暇もなく作品の目白押し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92687792/picture_pc_469b260bc2bf430c90c7f25951d8f5d5.jpg?width=1200)
最後はなんとなく落ち着くこの子で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92687864/picture_pc_739477b8623f68554ac9400fd3fba023.png?width=1200)
ミュージアムショップは商品が充実していたけれど、だいたい2000円台以上ということもあって何も買えず。でも見ていて楽しい展覧会グッズの数々でした。
私は描くこともしなければ、学んだこともほぼないので、せっかく鑑賞するのに、理解が追いつかず勿体無いな、といつも思う。
美学美術史は大人になって少しやったけれど、絵を観るときに活かされているとも思えないし。
ただなんとなく好きでみてるというにすぎないけれど、これで良いのかな、もっと勉強した方が良いのかな、と思うこともよくある。
自分で描いてみるのが1番だろうと思いつつ、まだまだ手を出せない。デッサンは興味あるけれど。
絵を描こう、という気持ちはどんなものなのだろう。