見出し画像

「村上隆 もののけ 京都」展

 京都に行った際に「村上隆 もののけ 京都」行ってきました。
 個人的にはそんなに村上隆はそんなに好きではなかったのですが、これはおそらく京都だけの大規模展ということで、行ってみました。祇園祭の絵もあり、村上隆が描く京都は楽しみでした。

 京セラ美術館は、「アンディ・ウォーホル」展以来ということで久しぶり。京セラ美術館は外観も素敵です。

 ほぼ朝10時のオープンのタイミングで入館。特に行列とかもなく、大変混んでいることもなくで、スムーズ。

 入るとすぐに大作が2つ。村上隆による「洛中洛外図」と、祇園祭の絵(ちゃんとしたタイトルチェックするの忘れました)がどーんと、横長にあります。これが結構楽しい。これはどこだろう、とか、お馴染みの村上隆のキャラクターがいたり、猫が踊っていたり、楽しめる。祇園祭も同じくで、これはどこの鉾?山?など、頭からじっくり観てしまう。ちょうど前日に山や鉾を回ったところだったので盛り上がった。

洛中洛外図
洛中洛外図
洛中洛外図
洛中洛外図
洛中洛外図
祇園祭
祇園祭
祇園祭
祇園祭
祇園祭
祇園祭

 ここを観れただけでも、来て良かったな、という感じでした。とても良かった。村上隆は日本画を学ばれていたそうで、日本画でありつつ、しっかり村上隆だった。

 村上隆の再解釈としての、曾我蕭白や狩野山雪、俵屋宗達にインスピレーションをえたと思われる龍、風神雷神や獅子など、こちらもとてもユニークな表現で面白い。

風神雷神
絵が大きい

 様々な作品があり、個人的な意見ですが、エンタメ性がすごくあって、なにも考えずに観てもとても楽しめた。気楽に行って、この面白さを体感して欲しい。

慧可断臂図

 こちらは個人的に良かった作品。これは「慧可断臂図」。以前別の村上隆の展覧会で、達磨大師の絵を見たことがあったような。国宝の雪舟のものが有名かと思いますが、様々なものが削ぎ落とされていて、慧可の覚悟のようなものが、静かではあるが激しく伝わってくる。バックの銀が斬新。

五山送り火

  この五山送り火も良かった。五山送り火は、お盆の精霊を送る伝統行事で、東山に大の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯峨に鳥居形が点るもの。なんとなくほっこりしてしまった。
こんな感想で申し訳ないのですが、なんだか最後にこれを観て、なんだからほっこりしたのて、印象に残った。

 展示を出ると、美術館のお庭があり、そこにもまたお馴染みの作品が。

 天候がイマイチで、背景がどこか不穏になってしまったけれど、村上隆のこれらの作品はなんとなく明るい気持ちになるので、嫌いではない。

 9/1までやっているので、京都に行く機会があれば、行ってみて欲しい。思ったよりも楽しめます。

 グッズは価格帯はやや高め。いろんなものがある。お菓子、靴下、Tシャツなどなど。個人的にはトートバッグが可愛くて欲しくなって悩んでしまった。(結局買わなかった。)グッズコーナーって展覧会の楽しみの一つだなと。

 アートを観るのは、思いもよらないものに出会えたり、想像を超えるものが観れたり、あとなによりも楽しいから、という気持ちを改めて感じた展覧会でした。

いいなと思ったら応援しよう!