
微睡の世界VOL25、日々の徒然です
11月11日
UKプロジェクトで打ち合わせ。
トップの遠藤君は彼が学生の頃からの知り合い。No.2の北島君も80年代に僕が担当していたバンドもマネージャー、WurtSのマネージャーの今井君も20年以上に付き合い、勝手の僕の部下も一人働いています。
何かのきっかけがあれば僕がUKプロジェクトの人間になっていてもおかしくないと勝手に思っている会社なんです。
東芝EMIを始め、ポリドール、ポリスター、フォノグラム、SMS、メルダックなどのメジャーメーカーですら吸収され形はなく、90年代にヒットを作ったインディーズ・レーベルは姿を消して、30年以上続くマネージメントもなかなかないと思います
そのUKプロジェクトの秘密はなんなのでしょうね。謎なんです
マイナマインドがイベント出演で原宿ルイード。
ゴスペラーズの村上さんが偶然、見ていただいたらしくXでお褒めいただきました。ベテランのプロが見ていただいて勉強になるなど言っていただき、こういうコメントは励みになりますね

11月12日映画「花嫁はどこへ?」を見る。
2000年代初期、まだ家父長制、男尊女卑が強く残るインドで、新婚なのでベールで顔を隠していなければならない花嫁が満員電車で取り違えられてしまい、一人は花嫁修行しか教育を受けておらず、IDもなく自分の住所もどこに行くかも分からない状態、もう1名も分からないと言っているのにIDや携帯電話を隠したりと謎の行動。さてどうなることかという話。
ミステリーが徐々に深まっていき、二人はどんどん窮地に追い込まれていきますがその中で二人は成長していきます
そして最後は利他的な行動が最後には自分を救う事になる。
映画見ても泣かない僕なのですが、これはちょっとうるっと来ました。
万人にお勧めしたい映画チャート今年1位ですね
歌舞伎町で裏メニューで犬料理があるという店で大学の友人とアメリカから一時記憶の友人と食事(表メニューではさそり、ムカデ、蜘蛛などはあります)
50代の男性と30代の女性の6名くらいのグループがめちゃめちゃうるさいんです、理由は何か受けるとみんなが手を叩くわけです。笑いながら手を叩くというのは明石家さんまが始めたらしいのですが、テレビのバラエティーの演出なら良いですけど、こういう雑多な飲食店ではやめてほしいですね。これを読んでいただいた方もご協力宜しくお願いします。
2件目は友人の知り合いが働いているというでゴールデン街のバー
店はオーナーはおらず日替わりママが仕切り、売り上げの%をもらうという営業スタイル。このシステム、分かりやすいですよね。
10人も入れない店ですが、どんどんインバウンドのお客さんが覗いて入れれば入ってきます。路地を歩いているのも半分は観光客だと思います。
70年代はサブカルチャー文化人の溜まり場だったのも今は昔ですね。
11月13日
ラジオ番組の収録の立ち合いでお茶の水に向かい、到着してスマホのメイルを見たらゲストが急病で中止との事。
気を取り直して近くにディスク・ユニオンがあるのを思い出し、時間潰しに向かうと交差点の向こうからGOOD BYE APRILのマネージャーのタイリーの姿。
声をかけると、アルバム発売日なのでこれからディスク・ユニオンでメンバーが店周りをするとのこと。なんたる偶然!偶然とはとても思えない事って人生ありますよね。
僕の一番の偶然とは思えない事チャートはドイツから一時帰国していた弟と駅で偶然あった事ですね。
「あなたの偶然とは思えない経験はなんですか?」はラジオの投稿テーマでめっちゃ良くないですか?ラジオ番組の関係者が読んでいたらぜひやって下さい。
映画「動物界」を観る。人間が動物化(哺乳類だけではなく鳥やイカ、蜘蛛にもなります)してしまう奇病が普通になっている世界の話。
パンデミック映画かと思いきや、どんどん違う話になってきます。分断、差別という社会的なテーマ、親子の関係とは何かとか、塩味だと思って食べたら甘い食べ物だったいう感じですね。
映画のエンディングが見た人の想像に任せますという作品は一定の%はあると思うのですが、それはそれで良いとは思うのですが、そういう映画ばかり見るとモヤモヤが心に溜まって精神衛生上はどうなのかなと思いました。
10月14日
下北沢スズナリで宮藤官九郎が脚本、演出の舞台ウーマンリブの16回目「主婦、米田時枝の免疫力がアップするコント6本」を観る。96年の第一回から全部見てるんです。2000年の平岩紙さんの大人計画デビューの「グループフルーツちょうだい」2004年の「轟天VS港カヲル」が印象に残ってます。前回の「もう我慢できない」も最高でした。宮藤さんの作品は時事ネタが多い事も理由だとは思うのですが再演が全くないのですが再演もそろそろ見たいかもしれません。
今回は何も考えずの笑うだけですね。ハイコンテクス(白竜、マッドマックスなど)と超くだらないネタが乱れ打ちです。北香那さんという俳優さんドラマとかで見てるはずなんですが印象に残っていなかったのですが、この舞台では最高でした!今後も期待してます
フィロソフィーのダンスのインストア・イベントで渋谷タワーレコードに行く、
平日なのにかなりお客さんがいて良い感じ。
インストア・イベントって新譜を買うと見れるが基本じゃないですが、それってチャートを上げるためだと思うんですが、何度もやるとファンは同じ物を買わざるを得ないし、2枚買うとさらに特典とかもありますよね。不健全だと思いませんか?
もうフィジカルのチャートなんでほとんで気にされないんだから、旧譜を買うのも有りにした方が良いと思うんですよね。新規のファンは持っていない旧譜を買ってくれるますよね。
レコードバイヤーの方、メーカーの営業の方々、ぜひご検討下さい
11月15日
バンタンで講義、今回は歌詞について話しました。でも歌詞ってかなりAIで出来てしまうんですよね(やってみて下さい)これからの歌詞の未来が少し不安なんです。
Great Hunting Nightで原宿ルイード
出演はアップアップガールズ(2)、4/7、文坂なの、可愛いって言わないと呪う、DEAR KISS、寺嶋由芙。
他のグループのパフォーマンスを熱心に観ているアイドルには好感度が上がりますよね。楽しい夜になりました。来ていただいたお客様、主演者も皆様ありがとうございました。
撤収時間がギリギリになってしまったのですが会場の方に聞いたら売り上げのために撤収時間を超えても時間を守らず、無視して特典会を続けるグループも結構いるそうです。いかがなものかと思います。
11月16日
クラウドファンディングのリターンで文坂なのちゃんのスナック・アヤサカを渋谷のカラオケボックス。6年前のフィロソフィーのダンスのクラファンのカラオケ大会に参加してくれた強者も来てくれました。
なのちゃんと同じトレーナー特定して購入して来てくる熱心なファンもいてだんだん熱いファンダムが築かれてるのも実感しました。
そのままアルバムのジャケの撮影の衣装のフィッティング。音楽、ビジュアル全て全くブレがないと思うのでお楽しみに!
映画「哀れみの3章」を見る(2回目)今年1番変な映画かもしれません。
その変さがもう一回味わいたくてもう一回来てしまいました
能力者を見つけて小躍りするエマ・ストーンが何度観ても最高です。
11月17日
Dua Lipaのコンサートで埼玉スーパー・アリーナ
エンタメの最高峰の一つだと思います。
でも物販のデザインがどうもイマイチなのはどうしたものなんでしょうね?
タオルがあるアイドル・グループのタオルとめっちゃ似てましたね
ブルーノ・マーズの物販がダサいというのはネットで話題になった事があったと思いますが、外タレのライブで物販がかっこ良かったというイメージがあるアーティストって思い浮かばないんですよね。ここから言っても届かないと思いますが欧米のビッグアーティストの皆様宜しくお願いいたします
インディレーベルとしては確実にヒットを出して30年回続いているのは奇跡の会社だと思ってます