選挙は大切。けど、、、

先週末、衆議院議員総選挙が行われた。ある意味波乱の展開で幕を閉じ、、。
幕を閉じたとは言い切りたくない。その思いを今日は言語化しようと思う。僕が小学生の頃、物心ついた時からいやそれ以前から日本の政治への無関心は社会的な問題となっていた。それを分かりやすく示していたいたデータが投票率である。
そして今投票に行くことが大切という認識を多くの人が持っている。その呼びかけでよく言われているのは「あなたの1票で社会が変わる、だから投票にいこう」ということだ。
政治により社会を良くすることはすごく大切な事だし民主主義の根幹だと思う。しかし「変わるということは好転する」だけではないのである。
端的に言う、「みんなあまりにも準備不足で投票に言っていないか」と私は危惧している。何をするにもメリットデメリットがある。立候補者されている先生方は全員所詮営業マンである。公約のメリットは語るにしてもデメリットそして財源確保の話は基本しない。有権者は一人一人政治家の公約のメリットデメリットそして実現可能性を分析しなければならないと思う。
そして、選挙はそれだけでは無い。選挙は終わってからが本番なのだ。議員先生一人ひとりがどのような活動をされているのかチェックしなければならないと思う。
まとめます。選挙に行くことはもちろん大事。あなたの意見を社会に反映させるために。しかしその重みをとらえ、投票に行く準備をしっかりとするべきだと思う。そして議員の活動を選挙期間外でも、実際に何をしているのか興味を持つべきだと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
国会はもちろん、議会は基本的に議事録をWeb上にあげています。是非みんなが今回の選挙で気になった話題やWordを議会録で調べるなどもう一歩行動に移されたらとても素敵だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集