![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53530182/rectangle_large_type_2_3e254c24100d1951e2b2f1ed44dfc5ab.jpeg?width=1200)
"実務に役立たない"で100記事達成しました
ハッシュタグを毎回せっせとつけているわけですが、
前回の記事で"実務に役立たない"が100個目の記事だったようです。
感慨深いものがあります。
(途中全然書いていない期間もありましたが、、、)
せっかくですから、どうして実務に役立たないことばかり書いてきたか今回残しておこうと思います。
身も蓋もないことを書いてしまえば、
実務に役立つことは他所で書くので、ここは違うことに使いたいからです。
それに実務に役立つことはそもそも大体誰かが書いてくれていますし、
別に私が書かなくてもいいかな、とも思っています。
せっかくですから誰も書かないような、つまり
趣味とか、そのような実務から外れたものを楽しんで頂ければ嬉しいです。
とはいえ、全く実務から離れてしまうとそれはそれでどうかな、という
気持ちもあります(趣味とか。いや趣味とか本当は書きたいんですが)。
そのため、できるだけ実務にも多少関わりがあるような分野から選んでいるつもりです。
例えば、法学。
直接役立つわけではないけれども、知っておくと世界が広がるし、
いろんなことを"判断する"ときの助けになります。
それに「何故こうなっているんだろう」を考える時にすごく役立ちます。
それから、倫理・哲学。
これも直接役立つわけではないですが、やはり世界が広がるし、
「世の中は今なぜこうなっているんだろう」「あの人はなぜこう考えるんだろう」ということを考える時に役立ちます。
最後に、芸術。
芸術というのは科学の対局にあるようなイメージがありますが、
実はそうでもなく、科学的でもあり芸術的でもあることってあるんですよね。
とはいえ、0から1を生み出すアートというものは実は役立ったりすることがあります。
ということで、自分が興味あることを学びつつ、シナジーが起こることを期待しつつ楽しんでいたりします。