見出し画像

冬期講習受けなかった結果は、どうだったか

5年生の冬期講習を受けずに自宅で勉強してもらった。
結果としては思ったより勉強は進まなかった。算数はカリキュラムしっかり作ったのでかなりやってもらえたが、それ以外はそんなにできなかった。算数以外が進められてないのは反省しないといけない。親の準備不足が原因。娘さんは良くやってた。
今のところは行かなくてよかったとは思っている。

算数について

でる順の計算:1日5ページくらい
でる順の図形:面積と角度
ベストチェック:全単元の一行題

算数の全単元をひと通りやってみて苦手なところが分かったのは大きい。

年明けの公開模試の算数では大問1は全正解。大問2は2問間違え。ラストは仕方ないけど(5)は正解してて欲しかったな。いくつか惜しいところはあったが全体的に基礎問題は落とさなかった。あとは応用力をつけたら偏差値60近くになれそうな期待がある。計算間違えが格段に減った気がしてる。でる順素晴らしい。

国語

漢字を少し
でる順の読解力を数ページ
語句のたしなみ

語彙力を強化できたのは良かったかも。意外と覚えてなかった。ホントは作文力を強化したかったな。夏休みまでにどこかで時間とって対策したい。

理科

メモリーチェック 数ページ
魔法ワザ(表とグラフ)数ページ

時間とって苦手分野を伴走支援したかったな。自分の事前準備が足りなかった。申し訳ない。
この前の公開模試で理科の偏差値45いかなかった。理科の底上げが急務になった。夏休みまでに基礎をコツコツとやっていくしかない。グラフの読み取りは夏に頑張る。それまで魔法ワザは使わないかな。理科は入試直前まで苦労するかもしれない。

社会

ほぼ何もしてない。
この前の公開模試では偏差値60近くでてた。時事問題含め苦手なとこがないのはありがたい。歴史はどの時代も大丈夫。マンガ日本の歴史ありがとう。

まとめ

何気に毎日勉強してくれた。大晦日、元旦もでる順の計算はやってた。もともと家でも勉強してくれる娘ではあったのが、さらに家で勉強してくれるようになった気がする。勉強する習慣みたいなものができて勉強し始めるハードルは下がったと思う。とりあえず15分でも勉強するみたいなことが増えた。

塾が始まっても、でる順の計算は数ページ毎日やってくれている。

算数以外はもう少し取り組みたかったと反省はあるけど家で勉強する習慣みたいなのが身についたので今回の選択で良かったと思う。

いいなと思ったら応援しよう!