「壬」生まれのあなたへ〜2023年の運気予報
2022年2月4日〜2023年2月3日は「壬寅(みずのえとら/じんすいのとら)」の年でした。
10年に一度巡ってくる、あなたの生まれた日と同じ「壬(みずのえ/じんすい)」の年、どんな1年間でしたか?
2023年2月4日〜2024年2月3日は「癸卯(みずのとう/きすいのう)」の年です。
どんな1年間になるでしょう?どんな1年間にしたいですか?
いっしょに探っていきましょう。
壬の性質は?
壬の人にとってもっとも大切なのは「自由」です。
いつでも自由に動き回れることがだいじです。
それは物理的な自由かもしれないし、ココロの自由かもしれません。
壬は「大きな水」です。陰陽に分けるなら、陽の性質を帯びた水の性質です。
壬は主に「海」で象徴されます。果てしなく広い世界につながっていて、激しく波立って荒れ狂うときもあれば、穏やかに凪いで多くの命を育む恵みの存在にもなります。
ときと場合によっては「海」ではなく、周りを囲まれた「湖」とみなす場合もあります。
水は動き続けることが大事
水の本質は「潤下(じゅんか)」です。雫がぽたぽたと下に垂れて、水が溜まっていくイメージです。とはいえ、ただたくさん溜まるだけでは、本来の水の真価は発揮されません。
そもそも水のあるべき姿は、流れ続けて、変化し続けることです。動きを停めれば、澱んで腐ってしまいます。
とはいえ、あまりに大量の水は、荒れ狂う本流となってすべてを押し流してしまう恐ろしい存在にもなります。
昔から「治水」は国を治めるために重要な要素でした。水が人の役に立つためには、土木技術や灌漑などで人の手を加え、人間の意志と計画でコントロールする必要があります。
2022年は壬×壬=貫索星の年
2022年は「壬寅」の年だったので、壬のあなたにとっては、壬×壬=貫索星が巡ってくるタイミングでした。
五行の図で見れば一目瞭然です。
貫索星とは強い自己意識を持った星です。
貫索星が巡るときは、自分を鏡でしっかり見つめ直すようなタイミングです。2022年には「私はこういう人」「私はこうやって生きていく」とご自身の生き方を再確認なさった方も多いことでしょう。
ふだんから無意識に、周りの期待や、他人からの要望に合わせすぎて疲れ果てしまいがちなみなさんほど「わたしはわたし」を感じる傾向が強かったことでしょう。
逆に、もともと最初から「わたしはわたし」という意識が強いタイプの人にとっては、何らかの事情で孤立してしまったり、考えすぎて袋小路にハマってしまいがちなタイミングでした。
水→木へのスムーズな流れを確保しよう
2022-2023の干支は「壬寅」→「癸卯」です。
つまり天干→地支のあいだには、「水→木」という相生関係があり、無理なくスムーズにエネルギーが流れやすい組み合わせです。
こんなときこそ、この流れを上手に生かしたいですね。
ではちょっと飛び道具をご用意しますね。
じぶんだいじに→いまをいきる
わたしがこんなとき、みなさまへの解説に使っているのはこちら「五要素ライフサイクル」の図です。
↑ 講座レベルの情報みっちり!ですので、ぜひご覧になってみてくださいね。
壬の人にとって、水→木の流れはつまり「じぶんだいじに→いまをいきる」が強調される組み合わせです。
ものすごく極端にデフォルメして言うなら、こういう状態を想像してみてほしいのです。
ええ〜?「こんなのいやー!」そんな声が聞こえてきそうですが、そうですか?そんなに嫌ですか?
「じぶんだいじに→いまをいきる」
この流れを、適度に上手に使えるようになれば、明るくて快活でコミュニケーション力に長けたチャーミングな人として、あなたがますます輝くことになるでしょう。
アウトプットの力はますます重要
ちなみになにか発言したり発表したり、自分のなにかをアウトプットする行動を「自分が生じる」と専門用語では呼ぶわけですが、その説明がこちら。
ということで、ここまでが前置きです。
たいへんお待たせいたしました。
2023年の運気予報、お届けいたします。
2023年は壬×癸=石門星の年
壬×癸 の組み合わせは、同じ「水」同士であっても、陰陽の差があります。風景で言うなら、大海に雨が降り注ぐようなシーンを思い浮かべてみてください。
ふだんから「水が足らない」」人にとっては、恵みの雨となるでしょうし、「水が多すぎる」人にとっては、大洪水の危機にもなります。
占い世界でのあなたの探検が、よりよい旅路となりますように!