![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82956599/rectangle_large_type_2_c932567549f709ce0f536596e3c4ef76.png?width=1200)
げに可愛きは手製本なり
この春、拙著の出版準備をしていた時、ふと「実際に製本されたら、どうなんだっぺ」と思った私。
そこで、こんなものを作ってみたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658208986289-khxmCFG4ra.jpg?width=1200)
手製本なんです!!!
A4用紙をちまちまと半分に切り、プリンターで原稿を両面印刷。
出てきた紙を重ねて、糊で右端をくっつけたら、あら不思議、ちまちまが本に大変身!
ユニクロの紙袋を切って、簡単な表紙もつけましたわよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1658209179342-f5dBlH8uhW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658209195645-n9aKcMY6XP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658209211650-R3JJpzWHtv.jpg?width=1200)
これが、私が作った初めての手製本。
なんかね、可愛いなぁって思っちゃいました。
《このときわかったこと》
・糊を使って紙をまとめる(無線綴じというらしい)のは、難しい。
ページの開き方がまちまちになる。
・手製本は両面コピーより、片面に2ページ印刷して折るほうが、多分きれい。
次に手製本を作ったのは「一箱古本市」という、地元の空き地で開催されたイベントのとき。
私は「ひまわり書店」の屋号で、古本のお店を出したんです。
手のひらサイズの豆本をたくさん作って、片隅に置いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658210206037-nRRmrxjEBC.jpg?width=1200)
A4の紙を4つに切り、両側に文字を書いて二つ折り。
ページは糊ではなく、ホチキスで止めました。
表紙は、厚紙を表紙サイズに2枚、背表紙サイズに1枚切ったら、折り紙に貼り、包んでまとめます。
ページと表紙をつなげる際は、四角形のスティックのりを使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658210127682-g3TQecpX01.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658210771613-Hpnx09M6C5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658210371826-zx7Sumaks7.jpg?width=1200)
手のひらサイズながら、生意気にも、ちゃんと本の形をした豆本。
古本市では「可愛いですよねぇ」と、思わぬ人気で、なんと完売だったんです!
柄違いで複数、購入した方もいらっしゃいましたよ。
《このときわかったこと》
・豆本は、めっっっっっちゃ可愛い!
その後、webの世界をお散歩していた時、まったく別な作り方があることを知りました。
日本が誇る(?)伝統の(?)製本方法「和綴じ」。
厚い本も作れちゃうそうなので、あめしき@02文庫さんとコラボレーションした小説「オリーブについて」を使って、試作品を作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658212279234-HiLTceNIdH.jpg?width=1200)
これ、めっっっっっちゃ簡単ですよ!
15分もあればできちゃう。
表紙、各ページ、裏表紙をすべて印刷(1枚に2ページ印刷)して二つに折り、順番に重ねます。
その後、本を閉じる4か所に、千枚通しなどで針穴を開けて、背表紙と角に糸が渡るよう縫うだけ。
(ちなみに私は、千枚通しが家になく、画鋲でちまちま穴を開けました)
![](https://assets.st-note.com/img/1658212813597-cVr2xlwkED.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658212840290-ueAPyBgfB3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658212861697-aGQtEpJdwi.jpg?width=1200)
背表紙がないので、紙の端がむき出しになるのも、それはそれで、和綴じの魅力?
![](https://assets.st-note.com/img/1658213758477-Pw1QfdD86e.jpg?width=1200)
《このときわかったこと》
・和綴じはすぐにできる。次の古本市に作っていこっと!
・画鋲で穴をあけるのは、ちまちまが過ぎるので、千枚通しを買うべき。
手製本って、手編みのセーターや手縫いのバッグと同じように、あたたかな可愛らしさが何よりの魅力。
豆本や薄い本なら、厚紙と飾り紙で表紙を作る方法(名前あるのかな)が、可愛く見えて、良いのではと思います。
厚い本のときや、数をたくさん作るときは、和綴じ一択かな。
どんなふうにも作れちゃう、自分だけの、可愛い可愛い手製本。
お時間を持て余した時に、作ってみてはいかがでしょうか?