保育士試験受けてきました ②
受けて良かったのは、今更だけど、学習することが楽しいと気づいたこと
今は80代も後半の父だが、
70過ぎから漢検を受けたり、パソコンを始めたりしていた
その理由がわからない私であったが
今回なんとなく感じた。
これかなぁと。
本当に自分の為なんだなぁと。
そんな、父の頑張りの姿は
これからの私の模範でもある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138672928/picture_pc_8d4c38c476bc4f4b16d7211d97690730.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138672930/picture_pc_0f781afc8552aecc1d60dde611fb4f4b.jpg?width=1200)
私は、ここに至るまで、受験生もやってきた。
特に大学受験の頃なんて、嫌で嫌で、早く終わってと思っていたなぁ。
もったいない事をした。
今ならもっと楽しくやれたのに!
でも、気づいてしまったから
なんかやると思う。
まずは、
保育士試験に合格するまでやる
その先には、
漠然となのだけど、
働く親世代の子ども達を見て、
話して、
声を聞きたい。
今の日本、これこらも
パパ、ママは働く
そんな日々の中で子ども達には
いろいろある。
ここ10年以上、日々40人以上を預かり放課後を共に過ごしてきた
ここ数年、
大きな変化は感じる
それでも、今年の春から出会った子たちも皆んなかわいい
これから、いろいろあると思うけど
最近、
一見豊かな時代の中に
なんか寂しい子
困った感がある子
上手く学校でもサポートされない子
サポートを拒むかのような親たち
を見た
私にも何かできるはあるのかなぁと
日々思う