![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117300760/rectangle_large_type_2_353da1353b537767e10122f045e9c958.jpeg?width=1200)
ゲンジ物語0927(キイロサシガメ)
カメムシは多くの種類があります。
サシガメは、「刺す、亀虫」です。
それの黄色いやつ、というぐらいの意味。
虫を見るときに、口の形は非常に重要で、食べるものによってそれぞれに違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1695769122894-JzzX3Byn3o.jpg?width=1200)
ご覧ください。
頭の先端から前に突き出して、下に曲がりつつ、かぎ状になって収まっています。
普通のカメムシは、こんなに頭が突き出しておらず、口吻ももっと細い針状で、胸の下に収まります。
カメムシは植物の汁を吸うので、針状。刺される心配もほぼありません。一方、サシガメの口吻が太いのは肉食だからで、これは、偶然に、または身を守る行動として、人を刺すことがあります。
めちゃくちゃ痛い!
蜂より痛い!
わたしは、こういうのを捕獲・観察するのに、いいちこの200mlプラ容器を使っています。
鞄に入れて持ち歩いていたおかげで、帰宅途中に出会ったキイロサシガメを、今回は刺されることなく捕獲できました。
よかったね!
![](https://assets.st-note.com/img/1695770993017-IUAyDzWyUI.jpg?width=1200)
苦手でなければですが、
キイロサシガメの擬態については、
トモロウさんの記事が詳しいです。