
軽量ブロックで花壇を作る 第2日目
さて 二日目です
1個目のブロックはモルタル部分も十分に固化しました
2個目のブロックを7個目 先頭から280㎜までのところに
距離を正確に出して
高さも1個目と同じ高さで設置します

私は機械式の水平器を持っていないので
写真に有る 棒状のアルミ製波板用母屋材を
2個のブロック上に橋渡しするように載せ
水平を確認します

アルミ製母屋材は構造上曲がりが無く
水平度を測るのに便利です
独りで作業する時は
水平を確認しながらの作業になるので大変です
助っ人がいると水平を測りながらの作業も楽なんですがね
ま 愚痴を言っても始まりません
母屋材の上に水平器を置いて
測りながら 2個目のブロックを設置します

もちろん ブロックの天端(上の面)は縦も横も水平でなければなりません
ブロックの下にモルタルを積み置きながら
高さを確認しながら また ブロック位置を確認しながら
設置していきます
横にあるツーバイホーの木材は既存のコンクリート土間とブロックの距離を
一定に保つように置いています
2個目のブロックも 真ん中の穴に鉄筋を打ち込んで
下の土部と固定させます


モルタルを捏ねた舟(練箱)は
作業後 しっかり水洗いして
モルタルを完全に落としておきます
コテやジュウノウもよく洗っておきます
ということで
今回はこれでお終いです
やろうと思えば
ブロック5から6個程度は半日で
出来ますが
しません
年寄は無理したら後が怖いですから
