見出し画像

新しい景色を見に行け!

■ウォーキングの大会出場

先日、

『東京エクストリームウォーク100』

という、ウォーキングの大会に参加してきました。

その時の様子はこれ

きっかけは、食事をしながらの何気ない会話で知人に誘われたことでした。

知人とその友人達は、メインの100キロを24時間で歩くコースだったのですが、初めて参加する私には24時間不眠不休で100キロを歩くのがイメージできませんでした。

すると、その下の33キロを8時間で歩くというビギナーズコースがあると聞いたので、私はそちらに参加することにしました。

しかし、さすがに33キロ8時間も1人で歩き続けるのはちょっと寂しいと思い、友人何人かに声をかけたところ、会社員時代の親友が「ぜひ!」と言ってくれたので、2人で参加することにしました。

あなたは、8時間ほぼ休みなしで歩き続けるなんてしたことがありますか?

正直ラスト5キロ位は相当きつかったですが、何とか完走できて、参加してとても良かったと思っています。

「では来年100キロ・・・・」と言われると、正直ちょっと足がすくみます(汗)

■先日書いた記事

先日書いた

「人間て何で生きていられるか知ってる?」という子供の質問に・・・・

という記事の中で、子供に

「人はハートがドキドキするような生き方をしないと死んじゃうんだよ」

と言われたことがきっかけで、そのためには、

「新しい景色を見ようとするチャレンジからしか生まれないものが、ドキドキのような気がします。」

という話しをしました。

ですから、それ以来、仕事でもプライベートでも「新しい景色を見る」ということを意識してきました。

■最近の私の口癖

最近私の口癖は、「とにかく新しいことにチャレンジしたい!」です。

数年前から、今までやったことがないようないろんなことにチャレンジをしたり、行ったことのない場所へ行ったりして、とにかく新しい景色を見るようにしています。

ここ数年で言うと、

・自己流の筋トレではなくトレーナーを付けての筋トレ

・昔から興味のあったドラム教室へ通う

・若い経営者との交流会へ参加

・行ったことがない場所へ行く(今年はベトナムとインドへ行きました)

・株式など純投資を30年ぶりに再開

仕事で言うと、私が経営するビジネススクールリーダーズアカデミーのWEBサイトを刷新し、

WEB完結型のリーダーズアカデミーオンラインスクールのスタート

など、など。

そんなハードルの高くないことであれば、私もやっている、

・行ったことがないお店に食事に行く

・通ったことがない道を通るようにする

・行ったことがない街に行きウォーキングする

・食べたことがないものを食べる

・普段合わない人と会う

などなど、何でもいいと思います。

来年は

・30年ぶりにゴルフの再開

・秋くらいにエジプトへ行く

などを計画しています。

「人生の成功は移動距離に比例する」

と言われるように、とにかく動くことを意識したいと思っています。

■「何かをやるには、何かをやめる」

何かを始めるときに忘れてはいけないことがあります。

それは、「何かを辞める」ということです。

1日24時間は有限です。

自分の能力や労力も人間である以上残念ながら容量があります。

使える時間・能力・労力には限界があるので、有効かつ効率的に新しい景色を見るためには、勇気をもって何かをやめることが必要です。

私で言うと、薄く長く20年近く続けてきた少林寺拳法をやめました。

理由は、どうしても自分の都合でスケジュールを組むことができない、時間が固定されてしまうことなので、継続が難しいと判断しました。

■まとめ

あなたは普段から新しい景色を見るようにしていますか?

人は飽きる動物です。

どんなに優秀な人でも同じことを続けていると慣れや飽きがきます。

それを防ぐためには、常に新しいことにチャレンジをして、自分の目の前の景色を変えていくことが必要です。

来年に向けて、会社に新しい景色を生み出すために、新しい人づくり、組織づくりにチャレンジしてみませんか?

ご興味のある方は下記無料セミナーをお試しください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

▼あなたの会社を変える、組織マネジメントの新しい常識
「後継者、次世代リーダー育成のための3つの組織戦略」
試してみる

ーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお読み頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう。

(追伸)
このメルマガをLINEで受け取りたい方いますか?


いいなと思ったら応援しよう!