
「天職」の見つけ方
こういった仕事をしていると、あまり好きな質問ではないが「 嶋津さんの成功要因は? 」といった部類の質問をされる。
よく聞かれるので、もともと整理してあったことを話すと共に、その時の話しの流れで何気なく話したりもする。
今回、その何気なく話したことだが、自分分析としては結構「的を得ている」と思った話しがあったのであなたに話しをさせてほしい。
それは、
『人生イヤなこと、嫌いなことから逃げてきた』
と言うことだ。
こう言うと誤解を招きそうだが、もちろん、ただ逃げてきたわけじゃない。
まともな言い方をするのであれば、
『人生イヤなこと、嫌いなことをしないですむように考えて、それを改善してきた 』
といえるかもしれない。
要するに、
『正当な逃げ根性は改善を生む』
と言うことかな(笑)
そう言う意味では、私はポジティブな不満をいつも持った人間だと言えるかもしれない。
「就職活動をするのが面倒くさいから、しないですむようにどうしたらいいだろ? 」
「机に向かって一日中仕事をするのはイヤだからしないですむようにどうしたらいいだろう? 」
「営業するのがイヤだから、しないですむようにどうしたらいいだろう? 」
「この会社にいるのがイヤだから、いないですむにはどうしたらいいだろ? 」
「借金もあってお金がない生活がイヤだから、お金を得るにはどうしたらいいだろ? 」
「元気のない会社がイヤだから、元気のある会社にするにはどうしたらいいだろ? 」
「挨拶のちゃんとできない会社はイヤだから、ちゃんと挨拶のできる会社にするにはどうしたらいいだろう? 」
「人にとやかく言われて仕事をするのがイヤだから、 言われないですむように、気持ちよく仕事をするにはどうしたらいいだろ? 」
「自分がやり甲斐を感じない仕事をするのがイヤだから、やり甲斐のある仕事をするためにどうしたらいいだろ? 」
「今の人間関係(友人・知人・部下・夫婦など)がイヤだから、もっと楽しく気持ちよく過ごすにはどうしたらいいだろ? 」
書いているうちに止まらなくなってきたのでこの辺でやめておくが、こうやって嫌なことをやらずにすむために、自分の人生に改善や工夫を積み重ねて気がする。
このように、ポジティブに嫌なことから逃げ続けて、改善をしてきた結果、何が起こったか!?
それは、
『自分にとって、得意なこと、好きなことしか残らなかった』
と言うことだ。
以前、「 天職 」と「 適職 」について話したことがあるが、あなたは「 天職 」と「 適職 」をどのように定義されているだろうか。
私は6つのガイドラインで捉えている。
それは、その仕事が自分にとって
1.好きなことか?
2.得意なことか?
3.楽しいことか?
4.人の役に立つ仕事か?
5.正しいと思えることか(社会的正義があるか)?
6.経済的に報われるか?
私は6つのガイドラインのうち6つともクリアーできていたら、その人にとっては
「 天職 」
であると考えている。
5つクリアーできていれば
「 適職 」、
4つであれば単なる
「 労働 」
に近いので、転職を考えるか、何かを変えないと今のままでは会社と本人双方にとってきっとよくない状況だと想像してしまう。
2つ以下であれば
「とっとと辞めた方がいい」(笑)
と考えてる。
要するに、私は初めから天職が分かっていてめざしてきたと言うよりも、人生「イヤなこと、嫌いなこと」をしないですむように考えて、それを改善してきた結果として、天職に巡り会えた気がする。
あなたにとって、今の仕事は
「 天職 」か?
「 適職 」か?
「 労働 」か?
ぜひ振り返ってみてほしい。
もし、まだよく分からなければ、「イヤなこと、嫌いなこと」を人生から徹底的に排除していってみてほしい。
そうしたら、私のように自然と何かが見えてくるかもしれない。
ただし、ここでくれぐれも気をつけてほしいのは、
『イヤなこと、嫌いなことはそのままで、自分自身が横によける』
と言うことではない。
このやり方は、単なる「逃げ根性」なので、何をやっても、どこの会社にいっても、再発する可能性が高い。
『自分はそのままで、イヤなこと、嫌いなこと自体を横にどかす 』
この感覚のもてる「逃げ根性」を身につけてほしい。
では、
「自分が横によけたのか?」
「イヤなこと、嫌いなことを横によけたのか?」
これは、「何を持って判断するのか?」という声が聞こえてきそうだが、それは簡単なことだ。
『自分がどう思ったか?』でいい。
「人がどう思うか?」
「人がどう言うか?」
そんなのは気にしない方がいい。
自分のための人生だ。
そんなこと気にしていたら生きていけない。
自分の人生に自信を持って、
『自分がどう判断したのか?』
という、自分の人生に対する自分の意味付けが最も大切だ。
要するに、自分の人生に対する「納得感」とも言えるだろうか。
くれぐれも自分にとって都合のいい意味づけはしないでほしい(笑)
(追伸:読者限定サービス )
【無料オンライン講座】全5回コース
『なぜ組織は変われないのか?』
~こうすれば組織は変えられる!社長が組織の未来を書き換えるためにすべき4つのこととは?~
このコースでは、
・どうして社員、部下は思い通りに動いてくれないのか?
・仕事を任せられる部下に育てるにはどうしたらいいのか?
・組織がバラバラで人が辞めていくのを何とか防ぎたい
など、人・組織にまつわる課題や悩みをお持ちの経営者、組織のリーダーの方へ、私嶋津の経験をもとに、明日から実践できる組織が劇的に変わる“4つのポイント”を全5回 コースでお伝えしています。