
試練を与えたの子育て【療育園編】
このnoteは障害児子育てをしている方や
うちの子発達障害なのかも?って不安になってる方に
届くと嬉しいです❤
療育園って知ってますか?
まず、療育園ってなんぞやってなりますよね。
AIの要約としては、
障害のある子どもたちを対象に
発達支援や自立支援を行う施設の総称です。
療育園では、身体の動かし方や勉強、コミュニケーション方法など、
日常生活や集団生活で必要なスキルを獲得するための
プログラムを提供しています。
療育園では、専門職が関与して
子どもたちの特性に配慮し、
無理のない範囲で活動を行います。
療育園の支援内容は、事業所によってさまざまです。
療育園と似た施設に、児童発達支援事業所や療育センターなどがあります。これらの施設は、障害のある子どもたちを対象に
支援を提供する施設ですが、法的規定や地域における役割、
提供している支援内容などが異なります。
と解説してくれました。
簡単に言いますと、障害児が通う
幼稚園や保育園みたいな感じです。
行政によって親子で一緒に過ごすところや
毎日通うわけじゃないところもあったりと
さまざまです。
ちなみに、息子君の通っている療育園は
ここで3年間週5で通っています。
※補足ですが、子供(障害児)を産んで思うところが
福祉がしっかりしてる行政を選ぶことが
かなり重要になります。
通える施設が無いから
今住んでる地域から
引っ越しするしかない状況になる方が
とても多く聞きます。
当事者じゃないと全く知らない事と思いますが
住もうとする地域は福祉に充実してるのかは
重要になるのかなって思います。
障害児じゃなくても福祉が充実してるという事は
長く住みやすい地域ともいえますよね。
療育園入園前の出来事
療育園に通ってる子の中で
幼稚園断れたとか保育園退園になったとか
そうゆう事はよく聞きます。
そんな我が息子君も
幼稚園のプレに通いながら
親子支援教室にも通ってました。
※支援教室は親子でほぼ毎日いける時に
2時間ぐらいほかの参加者さんと支援員さんと
一緒に過ごして集団になれるような感じで通っていました。
幼稚園のプレは健常児の子と会う機会で
なんだかモヤモヤしながら参加してました。
あの子はすっごくしゃべってるなーとか
トイレ一人で上げ下げ出来てて凄いなぁとか
自分の子供はその時点で出来ないことが多くて
切なくなっていました。
子ども自身に
何かやだなって言うのが伝わるのか、
早く帰ろうとしたり、
じっと出来なくて追いかけまわしたりしてました。
そして、幼稚園に入る際の面談で
入園をやんわり断られました。
入るところが無くなってしまって
親子教室で支援員さんに相談して
療育園に通わせることが出来ました。
通わせてみたら一人一人に対しての配慮や
先生たち同士の連携がとても素晴らしくて
いつも感謝してます。
安心して通えてるから
こそさまざまな挑戦が出来たんじゃないかなって
今は思ってます。
特に息子君は入園前の3歳児の時点では
クレーンで私にやってほしい事を伝える。
単語は4つぐらいは出るぐらい。
目線は合わない。
くるくる回る。
車を並べる。
タイヤの目線で寝そべって遊ぶ。
多動で遊びがちょっと遊んだら違うので遊ぶ。
指さしが出来なかったです。
もちろん、オムツは外れず💦
トイレに行っても出るしどっちもって感じでしたね。
療育園に入ってから療育手帳を申請するために検査を受けたら、
当時4歳4か月で知的レベルが2歳。
分かっていたことでしたがショックでした。
ここで診断が出ましたが
療育手帳の診断は3歳以降なので
出来る人は早めの診断を貰う方が良いですよ。
早めに診断出来た事は
自分で行動出来た事がなにより
良かったかなって思ってます。
療育手帳を申請するって事に
躊躇少ししてましたが
通ってる療育園の先輩ママさんや先生に相談したら
『少し面倒かもしれないけど、受けてみる価値はあるよ』って
言われたのもあって
悩むより申請した方が良いかなって思って申請しました。
申請してよかったかなって思ってます。
むしろ指針になるし
施設の割引など付くので
使い倒す方が良いのでは?って思って
今は普通に科学館や博物館など連れて行ったりしてます。
※幼児なので基本0円のところの施設が多いですが
付き添いの大人も0円や半額になることが多いです。
普段の療育園の流れ
通っている園では10:00~15:00で
給食が付いています。
※給食はその子その子で配慮がして有りまして
食事の形態が選べてどのような給食だったら
食べてくれるのか栄養士さんと面談で
入園する前に打合せをしました。
食具(スプーン、フォーク)も
どのような物だと使いやすいかも
打ち合わせで決めました。
ペーストや刻み、
おかずで苦手なものを分けて提供。
など、かなり細かく考えて
どうやったら食べれるものが増えるのかを
考えて提供してくださってます。
※ちなみに、わが息子君は
全く配慮は無くても大丈夫なぐらい
良く食べすぎなぐらいですww
月に1回親子通園で半日一緒に
療育園の雰囲気を見れます。
療育園最後の運動会

いよいよ最後の運動会。
療育園での運動会は
一人一人の子に合わせた
ちょっと頑張って挑戦する姿を
先生は考えてプログラムを組んでくれてる事。
普通の幼稚園&保育園では
ここまでの配慮は無いですよね。
※参加出来ない場合は見学がほとんどですし
人数が多いので全員で演目をやるって事がほとんどですよね。
(1クラス8人〜10人先生は子供3人に対して1人です。)
ある子はこれをやるけど
他の子はもうちょっと難しい事をやるとか
皆が応援して頑張ってやる。
出来なくても少しだけ参加出来そうだったら
参加するとか凄く考えられていて
ほっこりする運動会でした。
最後に
このnoteをきっかけに自分の子供って
この部分困りごとあるのかな?とか
早い段階で言葉が遅いとか
歩けないとかの発達で気になることがあったら
発達検査の時に保健士さんに相談したら
次につながる事を助言していただけることがほとんどです。
これも、行政によって福祉が充実してないと
なかなか次につながる助言も遠いからどうしますか?とか
病院のリハビリの事とかも
なかなか聞けなかったりするので
早く行政と繋がると見えてくる世界もありますよ。
まだ、構想段階ですが
ネットとリアルを繋ぐ障害児育児をしてる
パパ&ママ向けに何かコミュニティを
作りたいなって最近思ってます。
※なかなか話せない悩みを一緒に共有する
子どもたちを保育しながらセミナーを受ける。
外でお仕事がなかなか出来ない方たちに
在宅でやる仕事をセミナーで教えたり、
小さな会社じゃないけどそうゆう
構築が出来たら良いなって思ってます。