
EOF2019に参加してきました!
EOFは「エンジニアリング組織をもっとオープンに」をビジョンに掲げるイベントです。
イベントの発表があったとき、速攻申し込みました!
キーワード
イベントを通して気になったキーワードは、
「エンジニアリングマネージャー」と「ドメインチーム」。
メルカリさんは、マトリックス組織からドメインチームへ再編中。
メルペイさんのこの体制図は、
アカツキさんのセッションで出てきたエウレカ社のチーム構成の事例にも通ずるような。
エンジニアリングマネージャーってどんなしごと?
ドメインチームってどんな定義?
といったところは、もうちょっとちゃんと学びたい。
心理的安全性
中山さんのこのセッションは、自社のSlackで抱える課題にダイレクトに響くものでした。
どうやったらSlack上で心理的安全性が確保できるかなぁ~ってずっと思ってたんですが、「何をパブリックでするか、何をDMでするか、指針を決めるしかない」といった話だったと思います。
でも、なかには「ルールでしばられるの、息苦しいんだよね~」といった声もあって…。
なので中山さんが言ってた「DMが来たら、『この話はとても有益だからパブリックでしようよ』と誘導する」といった地道な働きかけが、重要になってくるのかなーと思いました。
あと、Slackで「なんでみんな反応くれないのよーイジイジ」といじけることの多い私ですが、それはお門違い。
あなたの発言は「報告」であり、反応がないことは無視ではない。
反応が欲しかったら、それなりの行動が必要なわけです。
反応が起こらないということは、伝える側に問題があるんですね。メモメモ。
HRT(謙虚/尊敬/信頼)
余談ですが、HRTを高めるためにどうしたらいいんだろう…という課題に関して、メルペイさんは「採用でフィルタかけちゃう」って言ってました笑。
最初のチームビルディングって大事なんだな~笑。
あとはUnipos導入してるとか。いいなー。
さいごに
まだまだ聞きたいセッションあったし、OSTもしてみたかったー!