台北で食べる南洋華人料理
台北市の公館は昔から東南アジア諸国の料理店や香港・マカオ系の料理店が多い地域だったり、東南アジアからの留学生のための飲食店があったが、この一年ぐらいで、マレーシア及びシンガポール華人料理のレストランが立て続けにオープンしている。今回食べに行ったマレーシア華人料理レストランの向かいにもマレーシア華人料理レストランがあり、両店とも賑わっている。今回は麵とビーフンが半分ずつ入った叻沙 (Lak sa) と肉骨茶(bah-kut-tê:バァクッテェ)のスープ無しを選んだ。
乾(スープ無し)肉骨茶は初めて体験した。叻沙 (Lak sa) はガランガル ( ショウガ科の植物の地下茎 ) やターメリックなどの香辛料が効いた東南アジア各地にある麺料理。中華系移民とマレー系などの東南アジア 現地人との婚姻や交流を通じて生まれたババ・ニョニャ料理やプラナカン料理と呼ばれるものの一つ。ババ・ニョニャの料理、叻沙 (Lak sa) =ラクサという名称の起源については諸説あるが、ラクサは古代のペルシャ語で「麺」を指す言葉が転じたものとされている。ラクサは地域によって使われる麵やスープの違いが非常に大きい。また米粉を原料とするライスヌードゥル自体を指してラクサと呼んでいる場合もあるし、スープ自体をラクサと呼んでいる場合もあるようだ。共通点は、出汁を普通は肉ではなく魚やエビからとること。ラクサは、ババ・ニョニャ料理から発達した料理だが、ムスリムに禁じられている豚肉が使われていないため、ムスリムでも食して差し支えない料理とされ、ムスリムの多いマレーシア全土で食される料理となったようだ。台湾でよく見かける物はココナッツミルクがふんだんに加えられ、スパーシーさだけでなく、甘味もある黄色いスープに油麵やビーフンが入れられたもの。
一種の薬膳料理である「肉骨茶(bah-kut-tê:バァクッテェ)」の名の由来も諸説様々ある。料理を最初に創ったとされる人物「李文地」の「地」から、あるいは、料理がもともと「肉骨地」と呼ばれていたため、また閩南語で「地」と「茶」の音が類似(声調が違う)しており「肉骨茶」と呼ばれるようになったという説や、肉骨茶を食べながらお茶も飲んでいたことに由来するという説があるようだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?