刀剣乱舞の治金丸と千代金丸
2020年夏の連帯戦で実装された回想「兄の影として」の感想ツイを加筆修正したものです。
一言でいえば「治金丸か千代金丸どちらかマブイ落としてない?」っていう記事。
治金丸について
2020年夏、刀剣乱舞に実装された、琉球王国の刀・治金丸(ちがねまる)。
同じ琉球王家に伝来した千代金丸(ちよがねまる)、北谷菜切(ちゃたんなーちりー)もあわせて琉球宝剣などと呼ばれています。
私は沖縄出身なのでこの三振りが揃うのをサービス開始時から楽しみにしてました。
やっと三振り実装された時は沖縄県勢が甲子園で優勝した時くらい嬉しかったです。
プリキュアみたいなカラフルな色合いと、他の男士よりややお国訛りがあるのがかわいいです。かわいい…
名前が入れ替わってる
さて、治金丸には、伝承の一つに千代金丸との名前がすり替わっている説があります。
千代金丸の鍔には「てかね丸」の文字が刻まれていること、刀身の作成時期などから、千代金丸↔治金丸の名前が入れ替わったのではないか?という説です。
この逸話を、とうらぶでは「千代金丸の影」として採用しています。回想でも自分はだい兄(=千代金丸)の影だ、と語っています。本丸ボイスでは
「だい兄と自分の境目が、わからなくなる時があるんだ。……いや、どうでもいい話かな」
なんて語ってたり。
その境目が曖昧になっていることについて、一番最初に出した
治金丸と千代金丸はもしかしたらどちらかマブイ落としてたりしない!?!?
とマブイという沖縄独特の概念から考察できそうだなと思ったのです。
マブイって何?
沖縄では、びっくりした時や怖い目にあうとマブイ(魂)が落ちると信じられています。
落ちたマブイをそのままにしておくと具合が悪くなったり、ぼんやりしたり等いつもより変な状態になるとも言われています。
そうならないように、マブイが落ちたらすぐ拾うっていう民間信仰があります(マブイグミって言う)
道教における魂魄の考え方と似たものとして認識するとわかりやすいかもしれません。
落ちたマブイをそのまま放置したり、マブイグミしても戻らない場合、落ちたマブイはドッペルゲンガーのように意志を持って勝手に行動してしまいます。
(見分け方は足元に影があるかないかで見分けるといいらしい)
そうして落ちたマブイを身体に返すことができないと、最悪乗っ取られて本体の方が死んでしまうといわれてます。
マブイ落としてない?
治金丸が「だい兄と自分の境目が分からなくなる」と言ってるのはもちろん入れ替わり説のこと。
でも、マブイという概念からの視点だと
・治金丸が「自分のマブイを落としてぼんやり」している状態
・治金丸は自分のマブイを落としてないけど、千代金丸はマブイは落としている。落ちたマブイがどこにあるか分からないからその都度治金丸が『千代金丸の落ちたマブイ』のふりをしている
ようにも取れるんじゃない?って思うんですよね………
マブイは基本的に生きている人の魂を指すものです。
なので刀剣男士、そもそもマブイあるんか?って話になってしまうんですけれど。
でも、刀剣男士のマブイを来歴、逸話からできたもの、とあえて仮定することもできます。
とくにマブイの存在が根強く信じられている沖縄の刀にとってはそれに近しいもの、核細胞みたいなものがあってもおかしくないのではないかな…
もし千代金丸、治金丸どちらかのマブイが落ちてる状態なら、北谷菜切だけがしっかりしているキャラなのもなんか裏がありそうでめっちゃしんどいんですよ(深読みオタク)
千代金丸のおっとりした雰囲気が、性格じゃなくマブイが落ちてぼんやりしてる状態とかだったらどうしよう……………
私がマブイ落とすわ……………