note#理解はしてほしいこと
noteのことを書きます(๑´ㅂ`๑)863文字
ペンをすすめたい人たち
支えたい人たちが作った「街」
誰もが創作を楽しく続けられる
ユーザーには最初からそう告知されていた
プラットフォームが誕生した時から
理念が変わったと聞いたことはない
note社にポリシーを転換する意識
それはありえないはずだ
ただ、ブランドイメージを守ろうとする力が
今は強権的にありすぎるのではないか
素敵に洗練された「街」作りを目指すうちに
美学価値観に合わない(自分たちにとっての)
異分子を認められなくなったのかもしれない
先日、創作仲間の複数の記事が削除された
性的な絵を含む表現作品だったがどうだろう
noteに削除されたが問題作は今も確認できる
作者がTwitterでも絵を投稿しているからだ
個人としてぼくはわいせつとまで感じない
Twitterの処遇でも公開を制限されてはいない
note社が意外な措置を取った理由は何だろう
作者が納得できるように説明できたならば
自社のマイナスイメージは避けられると思う
恣意的な判断で表現者の権利を制限する時は
そういった細やかな対応も必要になるだろう
表現は心の表出だ、心の損なわれた実感は
問題とされた作者のその後記事に現れていた
彼は今日も痛手を反骨にしてふんばっている
noteで活動することが本当に好きな人なのだ
今一度、理解はしてほしい
制限すべきほど世に有害と言えない限り
エロかろうがグロかろうが、認めること
市井のいかなる芸術文化も包容しなければ
創作プラットフォームの理念も夢も崩れる
問題と思われる作品こそ個性爆発の証拠だよ
爆発も遊び心もクリエイターの良き可能性だ
えらい人たちに自由を守ってほしい
創作を止めさせないでほしいと思う
2022-12-21
いいなと思ったら応援しよう!
応援よろしくお願いします😆🙌