![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49803706/rectangle_large_type_2_54cd4e0174177a726ba5f82284fdc74b.jpeg?width=1200)
Photo by
a_mino38
我を諂諛する者は、吾が賊なり
我を非として当たる者は吾が師なり。我を是として当たる者は吾が友なり。我を諂諛する者は、吾が賊なり。
まずいことをつぶやいたら嗜めてくれるフォロワーは神。
何気ないことにいいねしてくれるフォロワーは友達。
「やはりあなたは素晴らしいと思いました」とわざとらしくリプしたり、ましてや引用RTする奴は危ない!
『荀子』
呉座氏騒動をまたモヤモヤしていますが、noteも入り、もうTwitterそのものが危険という認識が広まっていると思います。
いいねすらチェックされるなんて! そういう嘆きはあるでしょう。しかし自衛はできます。ブクマにするにもは無難なものにしかしない。不穏なものはスクリーンショットやURLをメモすると。
なんでSNSがそんなに規制されるんだ! ただ自由に楽しみたいだけなのに……なんて思いますか。でも戦国時代のこと思い出してみてくださいよ。
茶会や連歌会だって監視対象になり得る。茶匠や連歌師だって事件に連座させられることはある。コミュニケーションにはリスクもつきものです。
それは戦国時代だろ! 今はちがう! ああそうでしょうとも。でも、常在戦場だといろいろかえって気苦労が減るかと思います。
長ったらしくなりましたが。
日本史界隈のスターが消えたから、次の誰かを探しているのか、諂諛する者がちらほらと。これってどうなんでしょうね。
私は三流売文稼業なので、アンチはいるけどファンと仕事とは無縁です。noteに敵意に満ちたコメントを颯爽とつけていく素晴らしい方のため、仕方なしに有料機能を使ってコメント欄をオフにしました。だから諂諛される心配はない。ありがたい。人徳と才智のなさってたまには役立つものですね。
ちなみに私は、大河の実況はしません。ないとは思いますが、それでフォローが増えて、大河界隈でチヤホヤされても不吉な予感しかないので。そのへんは期待しないでくださいね。では。
いいなと思ったら応援しよう!
![小檜山青 Sei KOBIYAMA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11274887/profile_91cea6f8376712eea1701ef40dfa01a8.png?width=600&crop=1:1,smart)