![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127518256/rectangle_large_type_2_36c826ee86377075a20dc8a02f6953f3.png?width=1200)
『水都百景録』「南船北馬の揚州府 その2」&「鐘馗」
揚州府は新たな生産物として印刷物もあります。これは大運河で徐州まで行けるようになってから解放されます。
大運河を行き来しないとままならない
工場建設にもコツは見えてきました。その並行する段階として、大運河での航行があります。
・赤い丸を目指しつつ、寄港して住民の要望を叶える
・遭難船がいたら助けるとお礼がたくさんもらえる
・「任務」は限定を狙う方がいい
こんなところが把握できてきました。
アイテム集め
水門通過に必要な「連票」は、淮安から徐州が1000枚。徐州から臨清が3000枚まで確認しました。
あとは桟橋材料は、それぞれ200集めることをまずは目標に。
鐘馗は海と国境をこえて愛される病魔よけの神様、そして年画と浮世絵の定番として定着した
以下は、日中の歴史トリビアです。
ここから先は
679字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11274887/profile_91cea6f8376712eea1701ef40dfa01a8.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『水都百景録』をまったりと楽しむポイントや歴史トリビアなど。
『水都百景録』を楽しもう!
¥100 / 月
初月無料
『水都百景録』の攻略というか考察など。
よろしければご支援よろしくお願いします。ライターとして、あなたの力が必要です!