![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131160972/rectangle_large_type_2_b02b128f2a78b32f0556f5cb5a1848a4.jpeg?width=1200)
『水都百景録』を楽しもう「もっと知られていていい馮夢龍」
夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家・大木康教授インタビュー - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/kyojyuhondana_20240117/
こんな記事があります。大木先生の本はおすすめです。
日本文学史に偉大な足跡を刻んでいるのに知られていない!
今年の大河ドラマは『光る君へ』です。この時代の平安貴族は白居易が大好き。『白氏文集』はマストアイテムです。白居易本人も日本での認識を認識していたそうですよ。
彼の作風は明るくロマンチックで読みやすい。そのため本国でも大ヒット氏、日本でも愛されたわけですね。
そんな彼についてはまたあとにしまして、馮夢龍です。余談ですが『水都百景録』では「ふうむりゅう」とルビがついていて、それで間違いではありません。しかし「ふうぼうりょう」という読み方もあります。日本では漢字の読み方は時代によって変わることがあります。たとえば「明」は「メイ」と読むわけですが、王朝名の場合は「ミン」になります。最新の読み方を適用しようとしてそうなってしまうと。めんどくさいですねえ。『文選』だって「ブンセン」でだめなのかって思うじゃないですか。
ここから先は
581字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11274887/profile_91cea6f8376712eea1701ef40dfa01a8.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『水都百景録』をまったりと楽しむポイントや歴史トリビアなど。
『水都百景録』を楽しもう!
¥100 / 月
初月無料
『水都百景録』の攻略というか考察など。
よろしければご支援よろしくお願いします。ライターとして、あなたの力が必要です!