RAW現像かレタッチか…
レタッチとは、調べれば分かる事なので詳しくは書きませんが、Re-Touchなので再び触る。車で言う所のTouch Upとほぼ同じ意味。一度完成した物を再び修正すると言う意味。
そんな事どうでも良いと言う人は、時間の無駄です。すぐ閉じて下さい。
フィルム時代のレタッチは単純明快。フィルムを現像して、プリントして。出来上がったプリントに対して、傷やホコリを除去するスポッティングやエッジング。カラーであれば染料等で色味を修正する。
一度、プリントしたものを再び触って修正するからレタッチ。
再び、と言う事は最初に何かしている。そう、それが、覆い焼なり焼き込み。その他、現像や引き伸ばし時、まだプリントとして完成する前に行うテクニック。
アートとしてプリントしていた人達の中には、印画紙を入れたイーゼルマスクを傾けたり、イーゼルマスクを使わずに曲げたりして、独自表現をしていた。
デジタルになって、最初はRAWデータしかない時代が有った。
例えば、カシオのQV-10は撮影データはCAM形式で、付属のソフトでJPG等に変換しないと使えなかった。
ただ、そう言う時代は短く、翌年にはCybershot等のJPG出力が出来るデジタルカメラが世に出ていった。
カメラから得られる画像がJPGなので、すでに画像として出来上がっている。なので、当時は誰もがその画像を編集する事をレタッチと言っても何の疑問も起きなかった。
状況が変わったのは、デジタル一眼レフ等が出た後。JPGでは無く、RAWデータが、得られるようになった時代から。但し、当時は今のようなRAW現像かレタッチか?と言う様な混乱は無かったように思う。
何故なら、RAWデータはメーカー独自のフォーマットなので、純正ソフト以外ではいわゆるRAW現像が出来なかったから。
サードパーティ製のRAW現像ソフトが出始めた頃から混乱は加速したように思う。例えば、Adobeが独自のDNGを提唱し始めた頃から。https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/adobe-dng-converter.html
そしてLeicaがDNGを採用してLightroomをバンドルし始めたから…
※ 必ずしもこの事が、今のRAW現像とレタッチの混乱を招いているとは思ってません。
前置きが長くなってしまったけど、ここからが本題。
カメラボディ内部の画像処理エンジンが生成した、いわゆる撮って出しのJPG画像は、↑で書いた、出来上がったプリント相当。だから、この出来上がった画像に対して、何らかの編集を行なう事はレタッチと言って間違いはない。
問題はRAWデータ。
当初はメーカーが提供する編集ソフトを使わない限り完成したJPG画像を得ることは出来なかったのは書いた通り。その後、編集ソフトが進化して、いわゆるRAW現像の範疇では無い事も出来るようになって混乱するきっかけになったのでは無いか?と、個人的には思っている。
その一つが、スポット修正ツール。
昔は出来上がったプリントに対して行ってたのでレタッチの範疇。
所が今のRAW現像ソフトは、センサー上のゴミ取り、と言う観点から標準機能として備わっている。
しかも、ソフト的に、シームレスな操作性を追求した為か、現像パラメータとレタッチの差がほぼ無くなってしまっている。
こう言う時代に、RAW現像がどうとかレタッチはどうとか、言う事自体、もう時代遅れなのかも知れない。
ただ、最後に一言いうとするならば…
SNSで写真やってます!とか言う人は、せめて、扱うデータがRAWなのかJPGなのかで、RAW現像とレタッチを使い分けて欲しいな… とは思う。