最近の記事

アンダーで撮ってシャドー持ち上げて何が悪い???

撮影時に失敗して露出アンダーで撮ってしまった画像をレタッチで救済したというのが、SNSで流れてきたのだけど、そこから色々派生して、適正露出で撮るのが基本だろ!本とか読んでるよね!って言う、一見まともな投稿をするのも出てきてるんだが… 立場が違えば考え方も違うわけで、自分が正しいと思ってる事でも、全く通用しない場合も有る訳で… 例えば私は360°パノラマを撮る事が有るのだけど、360°と言う事は、晴天の屋外だと必ず太陽が入る訳で、そうすると適正露出ってなに?ってなります。

    • IT師匠と言われてしまったので… (^^ゞ その3:給与計算編。

      その1で書いたNY駐在当時。SFOから異動した時に持って行って良いよと言われたのがパソコンって良いのか分からないHP-85。 計測、制御用途で導入してたのでHP-IBの拡張ユニットも付いていたのだけど… 当時の業務はフィールドサービス。オフィスに居る時には基本的には仕事が無い。なのでPCで遊んでろ!と言う願ったり叶ったりの業務命令(爆) そこに目を付けた経理のおばさま… 給料計算をそのコンピューターで出来ない?って聞いて来た。何か目的が出来るって言うのは願ったり叶ったり。二

      • RAW現像かレタッチか…

        レタッチとは、調べれば分かる事なので詳しくは書きませんが、Re-Touchなので再び触る。車で言う所のTouch Upとほぼ同じ意味。一度完成した物を再び修正すると言う意味。 そんな事どうでも良いと言う人は、時間の無駄です。すぐ閉じて下さい。 フィルム時代のレタッチは単純明快。フィルムを現像して、プリントして。出来上がったプリントに対して、傷やホコリを除去するスポッティングやエッジング。カラーであれば染料等で色味を修正する。 一度、プリントしたものを再び触って修正するか

        • 超簡単:Lightroomレタッチ講座

          久しぶりに松屋へ納豆TKGを食べに行ったので、その時の画像を使ってLightroom Mobileのレタッチ方法をまとめてみました。 使用したのはKODAK PIXPRO FZ45。 松屋の店内ではいつも色温度で悩まされているのでColor Checker Passportも持っていったけど、今回は使ってません。 家に帰って取り込んだだ画像がこれ。食事で行ってるので、周辺に散らばってる色々な物はカットしてます。 この画像をどうレタッチするかが今回の課題。 一応、いつものワ

          IT師匠と言われてしまったので… (^^ゞ その2:Lightroom編。

          過去に2人ほどLightroomの使い方を教えた事が有るのだけど… 2人共、超有名なストックフォトのエージェンシーの作家さんで、1人は個人のギャラリーも所有していた。 もう1人も有名なプロラボの社長さんで30年以上前からの知り合い。 この社長さんはもともと4x5で作家をやってた人。で、デジタルになって再デビューということで、カメラ選びから関わった。 中古では有るがフルサイズのカメラと標準ズーム1本。当時、埼玉の県北に住んでたので、何回か東京から出向いてもらい撮影方法等を

          IT師匠と言われてしまったので… (^^ゞ その2:Lightroom編。

          昔話:もっと明るく透過光で…

          お店も廃業してるし、先生も他界されてるので昔話として書いてみる。 まだフィルム全盛の頃、地元の写真店主催で撮影会が実施されていた。 時には講師の先生も呼んで、メーカー協賛でバスツアーとかも… お店のスタッフの尽力でメーカーに声を掛けて頂き、機材の貸出とかも受けられるので、結構助かった。 まぁ、埼玉北部のそれなりに有名な市だけど、ヨドバシとかビックカメラは無いので、見れる、触れると言う意味では願ったり叶ったり。 しかも、退職して退職金という纏まったお金を手にした時間を持て余

          昔話:もっと明るく透過光で…

          森を見ずして木ばかり見る

          某所に「森を見ずして木ばかり見る」と有ったので、そんな馬鹿な!森を良く見なきゃどこから入って良いか分からないし、入らなければ木を見る事だって出来ないんだよ! 木を見ている人は既に森は見ているの! と言うノリで書き始めてみた(笑) よく言われる事として、  ・ルーペを持ってへばりついている。  ・ピクセル等倍で見ている。 等がある。 そう言う人にとっては  ・作品を適正な鑑賞距離で見た時に影響がない程度の事ならば問題ない。 と言う事らしい。 等倍鑑賞は愚かだ!ルー

          森を見ずして木ばかり見る