![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93517652/rectangle_large_type_2_a4f337b5faf0e5a83af85c406905c73f.jpeg?width=1200)
日本人は肉の食べ方を知らない
【はじめに】
笹谷達朗の新刊「未知への道」の各テーマの中から、内容を切り取って、
ご紹介します。
丁度、良いテーマがありましたので、今回はテキストの26ページの内容から、抜粋して、「日本人は肉の食べ方を知らない」をご紹介します。
■日本人は肉の食べ方を知らない
遊牧民族で経済動物を飼い肉食してきた欧米人は、岩塩や硬水や土壌等、
日本と違う風土で、肉の食べ方を経験則で会得し食文化を形成した。
香辛料のコショウ等は今も必須だ。
日本は海に囲まれている為に、遊牧民族とは全く違う社会と食文化をつくってきた。
肉食を頻繁にするようになったのは、この50年くらいの事である。
だから、肉の食べ方を知らない。
■肉を食べる時のポイント
肉にはには老廃物が含まれる。
肉食文化圏でスパイスの使い方が発展した事から分かるように、
肉を食べる時の決め手は、香辛料・スパイス・ハーブを多用する事である。
■子供たちは本能で求める
子供たちが好きな調理の上位は、カレー・ハンバーグ・唐揚げ。
いずれも、香辛料・スパイス・ハーブを使った料理である。
一方、嫌いな物の典型は、ピーマン・ニンジンなどであるが、
実は、そこには驚きの事実が隠されていて、子供の本能が正しい。
※子供達のピーマン嫌いな理由は、別の投稿で。
さて、26ページの続きの見出しは・・・
■「腐る」という文字
■草食動物は長距離走向き、肉食動物は短距離走向き
この続きはテキスト「 未知への道 」の26ページで。
------------------------------------------------------------------------
【テキスト「未知への道」のテーマのご紹介】
こちらの記事でご紹介しています。
【販売サイトのご案内】
<書籍版1冊をご購入>
![](https://assets.st-note.com/img/1671276689076-bYLDMigfmS.jpg?width=1200)
<解説動画のDVDと書籍のセット>
![](https://assets.st-note.com/img/1671276706445-QmasnJ2aTk.jpg?width=1200)
<解説動画のみ -ネット視聴版>
![](https://assets.st-note.com/img/1671276732597-QvKKVBswDy.jpg?width=1200)
<解説動画のみ -DVD版>
![](https://assets.st-note.com/img/1671276750778-rma8l8KJJb.jpg?width=1200)