見出し画像

“らっきょう”の 職務経歴書-①

画像2

初めまして!  “らっきょう” です 😃

私の働きぶりについては、「カレーの付け合わせで、年に数回見かける奴」というイメージが強いと思います。

そんな存在感の薄い私ですが、本当は、それだけじゃないのです✨

私 “らっきょう”の 働き を、もっと 知って頂きたい!
という想いから、あれこれ綴ります。

生まれは中国 ⇒平安時代に日本へ

■ユリ科ネギ属
■中国名:辛いニラと書いて「辣韮」
■和名:オオニラ
■原産地:中国
■平安時代(9世紀)に、中国から日本へ伝わったとされる。

江戸時代の方が、身近な野菜として食されていた

画像2

※国立国会図書館デジタルコレクション 農業全書11巻.[4] より

私、“らっきょう”  が、野菜として普及したのが、江戸時代のこと。

元禄10年(1697年)に刊行された、日本最古の農書である
農業全書 11巻. [4] によると、らっきょうの功能と、栽培方法、食べ方まで書いてあります。

■らっきょうの事を火葱とも言う。

味は少々少辛いが、それほど臭いものではない。

すぐれた効き目があり、人の栄養を補い、身体を温める。

また、学問する者が普段にらっきょうを食べていれば、
神経に作用し、精神を安らかにするものである。
■根を塩味噌に漬けておき、食用に供するとよい。

また、煮て食べても、あるいは粕に漬けたり、酢に浸してもよく、
またさっとゆでてから、酢と醤油に漬けたものは、長く貯蔵しても
変質せず、味も良い。

酢味噌にして食べれば、カリカリと歯音がして、気持ちよいものである。

上記の、らっきょうの効能として、
すぐれた効き目があり、人の栄養を補い、身体を温める。」とは、
現代人は、馴染みの薄い事柄ではないでしょうか?

食べ方や、栽培方法まで記載されている所を見ると、現代人よりも、
320年以上昔の人々が、“らっきょう” の特性を知り、一般的な野菜として、上手く生活に取り入れていたのが、窺えます。

現代よりも、江戸時代の方が、活躍していたのですね~。
==================================================

さて、次回は、私、“らっきょう” の、華麗な転身物語(?)です。


お読みいただき、ありがとうございました🙇





いいなと思ったら応援しよう!