CBR250R(MC19)88年
エンジン始動不良
シフトペダル折損
アイドリング不調
水温上昇
タイヤの摩耗
こちらについてのまとめを書こうかなと思います🫡
エンジン始動不良
まずこちらについてだけど、雨の中を走行して乾かさずにシートを被せたっぽい。
翌朝に使用しようとした時にエンジンが掛からないと🤔
そのまま天日干ししてたところ、横風かなんかで左側に転倒。
夕方に呼ばれて点検へ、、、という流れ😂
まず燃料はOK🙆♂️(キャブは去年点検済み)
セルも回る🙆♂️(バッテリーは夏頃に交換済み)
とりあえずスパークを点検💪
はい、スパーク飛ばない!
というわけで、部品は。
この2点とスパークプラグの3点の交換👌
プラグコードはクラック(亀裂)あったし、プラグは交換したこと無いんだと。
4発全てに火花が飛ばないこととでCDIを疑ったよ😅
プラグコードは二ダボのを流用。
二ダボのプラグコードはプラグキャップが付くタイプだから、そこは注意ね。
交換後、エンジンは見事に始動しました‼️
シフトペダル折損
さてさて、更に倒れたことでシフトペダルが曲がったと。
アルミペダルなのでね、怖いけどパイプで元の位置まで戻してみました。
しかしね、もう少しってところでガキンっと音を立てた折れました。
部品もなくて、あったとしても結構な高音で取引されてるみたい。
なんとか新品を入手して交換。
これで更にニュートラルへの入りも良くなって本当に安心した😮💨
アイドリング不調
さて、倒れたことが原因なのかアイドリングも不調でした。
その為、改めて同調を取りました。
同調とは4つのキャブの開き具合を調整するってことです。
簡単に言えばね。
3箇所あるネジを締める緩めるで調整していきます。
狭い箇所にあるので結構辛いですね😢
概ね、こんな感じで揃えました。
というか1年前にも合わせてるので大きな狂いは少なかったんですが、かなり綺麗に揃ったと思います🤔
アクセルワイヤーも緩みが発生していたので対策しました。
細かいところにもしっかりと目を向けています👌
水温上昇
こちらちょっと写真ないんだけど、サブタンク内が空でした。
それで補充もしてるんですが、それでも水温は少し高め。
調べると多いらしく、可能なら今後のメンテナンスにサーモスタットとラジエターキャップ、そしてファンスイッチの交換を含めたいと感じました😓
部品探しが大変ですが、この辺りはなんとか入手も出来るので、しっかり来春には対策したいですね。
タイヤ摩耗
フロントタイヤ、かなり摩耗しています。
この状態で走行すると路面の凹凸や轍に大きく挙動が乱されます。
タイヤが少し変形気味なのでハンドリングも挙動も悪いですね。
そもそも安全じゃないので、交換します😢
リア側も交換したいですが、これはまた次回。
その時はドライブスプロケット、ドリブンスプロケット、チェーンも交換したい所です😮💨
まとめ
というわけで古いバイクはこまめなメンテナンスが必要で、かつ部品入手も難航するケースがある中で、それでもしっかりと対応していくって言うね。
細かいところは端折ったけどそれ以外にもかなり直してる。
よくね、「キャブが好き」「旧車が好き」耳にします。
気持ちはわかります。
でもね、しっかりと状態を把握しないまま乗るのはリスクが大きいということもわかって貰いたいよね。
カジュアルな感覚でオシャレ感覚で乗れる物じゃないんだってこと。
マシンの声に応えたいなら、そういうところにも耳を傾けようよって話だよね。
自分で出来ないなら出来なくても良いんだ、ただ安易な乗り物じゃないって事を理解しておいて損はないんじゃないかな☺️