
投資余剰金をつくるための節約旅①~可視化編~
皆さん、こんにちは。saiです。
私は45歳までに5億円の金融資産をつくるための道のりを記事にして残しています。もし気になる方は下記も合わせて読んでいただけますと幸いです。
前置きが少し長くなりましたが、本題の節約旅~可視化編~に入っていきたいと思います。
現状を知るのが全ての第一歩だけど・・・
節約をしようと毎回思うタイミングがあります。それはクレカの請求額の現実を受けれたくないとときです。それは全て結果論として降りかかってきます。そして、毎回思います。
「あぁ、もっと前から考えて計画的に使えばよかったと・・・」
そして、さらに厄介なのが、クレカを複数枚もっていて、家賃といった銀行口座から直接引き落とされるコストもあってと結局今月いくら使ったんだよというのは可視化しづらいのが今だと思います。
一言で言いましょう。
日頃自分の使っているお金は可視化しづらい!!
本当にこれにつきます。
私もこれまでExcelでまとめるみたいなことをしましたが、日単位で確認とはできず、月単位で確認して、来月は節約するぞ。節約月の次はいっぱい使う(節約月もそこまで節約はできていない)って感じでした笑
そんな私に対しての救世主が最近現れたのです。
それは「マネーフォワードME」です!
※案件でもなんでもなく素直なオススメです。
簡単に可視化して自制できる毎日
マネーフォワードMEは先月入れたのですが、圧倒的な便利さを実感しています。下記にURL貼るのでもし興味があれば見てみてください。
個人的に使いやすいなと思う理由は、3つあります
①:クレカやAmazonの支払いが数日後単位で反映される。
②:カテゴリー分けをできて可視化できる
③:金融資産も合わせて可視化できる
特に①,②の理由のおかけで先週何にいくらつかったから今週は控えようとか、むしろ今月あまり使わずに済んでいるからちょっとここは自分に甘えてもいいなといったアメとムチを行いやすくなったと感じています。
また、最近Oliveとも提携もはじめたとのことで、Olive利用者にとってはより便利になってうらやましいです
最後に
個人的にはむやみやたらに節約して辛くなって続かないよりも、常に現状を正しく可視化して、無駄はせず、無理はせずで生活していきたいと思っています。
次回以降では、
・中長期の個別株投資の戦略
・投資をするための余剰金を生むための節約術
・副業としてのスモールビジネス
を扱っていきたいと思います。
※あくまで予定なので上記以外の可能性もあります