![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83037895/rectangle_large_type_2_312e849ad7880aa2cf4ec84cbb8b2f81.jpg?width=1200)
飛行ユニット Ho229 その2
Ho229の続きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82453733/picture_pc_732d1406989f37a1fc1de89f7a5aeb56.jpg?width=1200)
とりあえず塗り始めました。
まずは簡単そうなフレームから。
メカサフ+黒サフで3:1
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82453852/picture_pc_e258c4d9f1ddfad9f0ae1f8e0888a094.jpg?width=1200)
で、ここからが面倒でして。
割と主要なパーツがモナカ合わせで出来ています。
Ho229は変形するので、関節に負荷がかかることも考えると後ハメ加工もできないしなあ、、と思いまして。
もしかしたら妙案あるのかもしれませんが思いつかないので、塗って組んだ後で合わせ目消しをし、マスキングをして再び塗ることにしました。
めんどくさー
ちなみに白はガイアのニュートラルグレー1
これ写真で見るとほぼホワイトですが、肉眼で見るとグレーですね。
下地がメカサフだから尚更そう見えるのか…
====================================
さてさて、こんな地味で面倒な作業をひたすら繰り返すだけなのでコンテンツ量だいぶ少なめです。
こういう時は…適当なコンテンツで水増ししますw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83037123/picture_pc_60bbec9e9aff1a4ff5173411c75f7f8a.jpg?width=1200)
過去作。確か中2か中3の時に作ったM1エイブラムス マインプラウ付き。
ウェザリングっぽく見えるのは、埃とか汚れですね。。
頑張って落としたけどこれ以上落ちませんでした。
中学生の時は友達にプラモ好きなヤツがいて、そいつとよくWW2以降のAFVを作っていました。
中学生の小遣いなんてたかが知れてるので、そんなに台数作ってないですが。楽しかったな。
当時エアブラシも持ってなかったのでこれ、筆塗りなんですよね。
装具類もちゃんと作ってあって、努力の跡が伺えます。
もちろん細かく見れば粗が沢山あるんですが、この頑張った感が出ていると、30年近く経っても「見れる」んですよね。
完璧じゃなくても大丈夫、頑張ることが大事、そう思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83102748/picture_pc_e8f77e3b89a16bba599c92c446119bfc.jpg?width=1200)
しかし見れるか見れないか、非常に微妙な作もありまして…
これはフジミの1/16 F40だったはず。
すごく頑張って作った記憶があるのですが、ボディの赤が場所によっていろいろ違っていてパッチワークみたいだしユズ目すごいし。
タイヤは全然ツラが合ってなくてこれだと正直かっこ悪いし。車のことをあまり分かっていない時期に作ったからこうなったとも取れますが。
まあとりあえず、当時の自分の、頑張りは認めるw