![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166066909/rectangle_large_type_2_2a74aa9581ca32b429269b78891d60dc.jpg?width=1200)
RC166 その4
続きです。
急に寒くなってきて体調不良やら、師走なので会社的にも個人的にも忘年会やらで外出多くなっております…
皆様いかがお過ごしでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165447834/picture_pc_5e63c5979a0b72848966ca00eb68bb38.jpg?width=1200)
いよいよチェーンの取り付けに入るんですが、プラプラと全てのコマが動くチェーンでこんな取説みたいに取り付けることは到底無理です。
まあこれも、取説に従わずあれやこれややってなんとか取り付け完了。
手順書いとくと、、
1.スイングアームとホイールを取り付ける。ネジは仮止め。
2.ドリブンスプロケット(ホイール側)にチェーンを付ける
3.エンジンとフレームを垂直に立てる
4.垂直にした状態のまま2.をフレームに取り付ける
5.ドライブスプロケットをはめる
6.長さ調整する(本物のバイク同様に調整できます)
7.各所本締め
あとチェーンのコマ、不安が的中し一コマ足りませんでした。
繋げないでよかった。。
(この仮組みによるコマ数チェックにも時間かかりました。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165447937/picture_pc_37221fcf89c37105aa3f619044d38528.jpg?width=1200)
組めた。
マフラーも付けました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165447968/picture_pc_5d716df3eb104aa1715ceffd8a8f215b.jpg?width=1200)
スタンドに乗せました。
だんだんバイクらしい形になってきました。
しかしチェーンがバラバラになるのが怖いので、ホイール回したりなんて到底できません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165840975/picture_pc_00f4a1c1a1f7ef9fe601c3080d9804ac.jpg?width=1200)
こまいパーツの修復
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165841008/picture_pc_ccf532830c271f32f3d3c54d80065bfd.jpg?width=1200)
0.5mm真鍮線で修復。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166066984/picture_pc_ca9ee31fafb2325cc36a5e8d4f5e19ac.jpg?width=1200)
やっと、立ちました。
フロントフォークは外さないとカウルが入らないらしいので、軽くネジを締めてあるだけです。
あとクラッチカバーですが、マフラーつける前に取り付けないとハマりません。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166067063/picture_pc_c901f8701c88ef4270125ee47a15e91c.jpg?width=1200)
今週はここまで!
エッチングパーツまだまだある。。