
今日は平和に歌の話を
こんにちは。4Lかあさんです。
今日は朝から声楽のボイトレに行ってきました。相変わらず下手くそなんですが、1人だと周りとの調和とか音程とか気にしなくて歌えるので楽しいです。だったらヒトカラでいいじゃんと思うのですが、先生に聴いていただいて、指導や評価をしてもらえる、ヒリヒリしたところもいいのかもしれません。
独身時代、1か月に1回はヒトカラで3~4時間歌っていました。
あのときは、仕事もプライベートもうまくいっておらず、本当は下手だけど、歌を歌っているときだけは自分に自信を持つ、誇りに思えていました。合唱やゴスペルを再開しても、人間関係でしんどくなりやすい私にとって、ヒトカラは練習かつ息抜きの場でした。
今回声楽を選んだのは、合唱部の人間関係に疲れていた若い頃から、ずっとクラシックを歌ってみたかったから、ヒトカラではできないジャンルの歌をもっと歌ってみたかったからです。
クラシックや童謡唱歌は自分のふるさとでもあるのです。
頑張ってコンコーネ50番の最初から練習していますよ。
今の子が歌うテンポの早い、早口の曲も好きですよ。自分では歌えないですが。子どもたちがまだ歌詞の漢字が読めないのに耳コピで歌える様子に若さを感じました。家族でカラオケに行くこともありますが、私は食べ物の注文を取ったり、デンモクに慣れていない下の子の曲を入れたりするだけです。
来年はチャンスがあれば発表会にも出てみたいなあ。下手だけど。