
【振り返り】UIデザイナーの勉強を始めて2週間。
1週間ごとに投稿!と息込んだものの、はや脱落。結果的には2週間と5日経ちました。笑
今回も30分と決めて、綺麗にまとめようとせずどんどんと。
💡やったこと
📚書籍
前回、デザインの4大原則を実践も踏まえつつ学びんだ。今回は、『ノンデザイナーズデザインブック』を読み、より理解を深めた。
📌デザインデータのルール
デザインデータを作っていくときは、ルールを決めて作っていく。例えば、数値や余白は、5の倍数・8の倍数が使われることが多い。会社や受注先によってルールは違うかもしれないが、ルールのないデザインは構築するときに手間がかかりますし、なにより美しくないそう。
<参考>https://yuyakinoshita.com/blog/2019/02/10/design-by-multiple-of-8/
📌トンマナ
・トーン&マナーの略で、デザインに一貫性を持たせるルール
言葉の定義とビジュアルへの落とし込みを抜かりなくすること。方法としては、サイトのターゲットや与えたい印象を元に、キーワードを抽出する。sの際、ポジションマップというものを作成するとよいらしい。
・ビジュアルへ落とし込むときの考えるべき要素
素材/余白/文字/配色/フォント/要素の大きさ/写真の色味/アニメーション など?
<参考>
📌配色の基本
📌文字
📚なるほどデザイン
📚レタースペーシング(読み途中!!)